「気持ちに寄り添う」とは?泣き止まない子どもを見かけた友人の言葉に学ぶ/大人になってもできないことだらけです(6)
なにもせず、ただ、話を聞く
あるとき、小学校からの帰り道に急に「学童に行きたくない」と言い出した子がいた。
無理に連れて行くわけにはいかないため、休めるかどうかを確認するために保護者に連絡してみたが都合がつかず、渋々学童に向かうことになった。
話を聞くと学校で嫌なことがあったらしい。施設に着くまでに気分を切り替えられるように、愚痴を聞いたりくだらない話をしたりして笑いながら到着できた。けれど、いざ室内に入ろうというところでその子は足を止めてしまった。
説得しても動こうとはせず、ほかの子が室内で活動しているのを放っておくわけにはいかないため、別の支援員にその子を見守るようお願いして、僕は一度室内に入り用事を済ませることにした。
室内から様子を見ていると、支援員はずっとその子の愚痴を聞いているようだった。埒(らち)があかないのでタイミングを見て再度室内に入るように声をかけようかと思っていると、しばらくして何事もなかったかのように部屋に入ってきた。
相変わらず不貞腐れてはいるけれど、少しスッキリしたようにも見える。
相手をしてくれていた支援員にありがとうございますと声をかけると、「いえ、どうしていいかわからなくて、ただ話を聞いていただけでなにもしていないです」と返ってきた。
「なにもしてない」という言葉で、自分が見落としていたものに気づく。
玄関先で過ごされるのも困るため、僕はその子を室内に入れることしか考えていなかった。楽しくなるようにと話したことも、その子が学童を嫌がらないようにと思ってやっていた。けれど、それは僕の思いをただ押しつけているだけだったんじゃないかと。
なにもせずただ話を聞く。それはすなわちその子の話に耳を傾けるということだ。なにもしていないように見えるけれど、そのなにもしないということが、その子に寄り添っているということなんだ。
そうやってうまくいったから、子どもに言うことを聞いてほしいときにはまずその子の言葉を聞こう、という話ではなく、知らぬ間に「自分」ばかりになってしまっているかもしれないから気をつけていたいという話。
「こちらの思い通りに動いてもらう」ためにその子の言葉に耳を傾けるのではないもんね。
こちらがしてほしいと思っていることは、その子がしんどくならないための数ある方法のうちの一つだ。
僕にできるのは、僕が思うその"いい方法"を押しつけることではなく、その子のしんどさに目を向け耳を傾け、そのしんどさを解消できるいろんな方法を一緒に見つけていくことだよね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「本坊酒造「桜島 年号焼酎 2025 年」」
旬を味わう♪ 2025年収穫の新鮮なさつま芋で造られた秋季限定新酒
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位友人と一緒に住む独身女性。見切り品を見て思うのは「自分に重なって見える」/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(1)
-
2位【最新】で、結局Amazonブラックフライデー2025はいつ?日用品や家電の神商品&攻略法まとめ
-
3位結婚も出産もしていない、だから何? ひどい言葉をぶつける親戚の女性へ向ける思いは/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(5)
-
4位「お姉ちゃんなんだから」なんでいっつも損ばかり。妹のことが小さいときから大嫌いでした/世界で一番嫌いな女(1)
-
5位不釣り合いなんて他人が決めることじゃない。学生時代の白川さんに届いたラブレター/メンタル強め美女白川さん1(13)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細



