- 1
-
2

トモちゃんの保健室登校は一進一退を繰り返しますが、親はとにかく焦らないこと。信頼できるプロに任せて、その指示に従っていこう。保健の先生の存在も心強く、親子で気持ちを安定させていきます。
その後先生たちの連携プレーと周りの助言もあり、次第に状況が変化していきます。その中で徐々に回復し、学校に行けるようになったトモちゃん。その時のお話を野原さんにうかがいました。
「校長先生と初めてお話しした時に、教室まで戻る目標を遠くに置かれた時には『ありえない!』と怒りとともに思いました。後に先生が設定した目標は現実的だったとわかるのですが、そのころの自分は地図を持たずに山に登っているようなそんな気分でした。
マックスで大変だったのは2ヶ月目くらいだったと思います。どうしても学校に行かないという娘を受け入れることができなかったんですね。本来の娘に戻るまでには1年くらいかかったように感じています。再び教室に通うようになってみて改めて、中途半端にエネルギーを充電した状態で教室に戻してはいけないんだと思いました」
近年、世の中の不登校への理解はずっと広がっていると野原さんは言います。焦らず見守る。なかなか難しいことですが、本当に学校に行くのが辛いのなら、親もお子さんも「今はいろいろな選択肢があるから大丈夫」と心の緊張を取ることが大切なのかもしれません。
著=野原広子/『娘が学校に行きません 親子で迷った198日間』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
コミックエッセイランキング
コミックエッセイをもっと見る
作品を検索する
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細