寝ても疲れがとれにくい人、必見!寝る前に布団の上でたったの1分「筋こりほぐし」

「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない!」。そんな悩みを持つのは私だけじゃないはず。運動不足や長時間のデスクワークが引き起こす「筋こり」をしっかりほぐして、一緒に快眠を目指しましょう。今回は、寝る前に1分間行う「筋こりほぐし」ストレッチのやり方をご紹介します!
教えてくれたのは▷三橋美穂さん

快眠セラピスト、睡眠環境プランナー。快眠グッズのプロデュースなどを手がける。日本語版監訳に『おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本』(飛鳥新社)、著書に『眠トレ! ぐっすり眠ってすっきり目覚める66の新習慣』(三笠書房)など。
「筋こり」とは?
筋肉がこわばって血液やリンパの流れが滞っている状態
適度に筋肉を使っていると、柔軟性が高まります。ところが、同じ姿勢で常に1カ所に負荷がかかっていると、その筋肉はパンパンに張ることに。逆に運動不足で使わずにいても筋肉は硬化します。いずれも血液やリンパの流れが悪くなるのです。
これが快眠への近道!「1分筋こりほぐし」
筋こりをほぐすには、三橋さん考案の「三橋式快眠ストレッチ」がおすすめ。筋肉がほぐれる、胸が伸びて呼吸が深くなる、背骨のゆがみが改善して自律神経のバランスが整うなど、うれしい効果がいっぱいです。寝る前に布団の上でトライ!
まずはバスタオルを準備
四つ折りにする


短い辺からクルクル丸める


潰れても厚さ10cmをキープできればOK!

1.あおむけになり背中にタオルを入れる

あおむけになり、背骨に沿うようにタオルを当てま す。頭は床につけること。苦しければ低めの枕を 使いましょう。そのままひと呼吸。
2.腕を後ろに回す【20回】

両腕を、手のひらを上にして肩の高さで横に伸ば します。ひじを曲げて、手を頭の横に上げましょう。そのまま後ろへ20回、腕のつけ根から回します。無理に大きく回さなくてOK。軽く回しましょう。
※肩に痛みがある方は 2を省略してもOKです。
3.目を閉じて深呼吸

手のひらを上にして、腕を体の横に下ろします。そのまま目を閉じて10回深呼吸。吐くときに体が重くなり、布団に沈み込んでいくイメージをして。
4.タオルを外してリラックス

タオルを外します。背中が布団に吸いつく感覚を味わいながら、ゆったりと目を閉じましょう。そのまま、おやすみなさ~い。
ほかにもある!筋こりほぐしの快眠メリット
背中がペターッと布団について脱力しやすい!
筋こりほぐしをすると肩が開き、背中が布団にペターッとつくのも、快眠のポイント。接地面積が広いほど筋肉が緩み、脱力して眠れます。

肩が巻いて背中の一部が床についていない

筋こりほぐしをすると…

肩が開いて背中がペッタリ床につく!
* * *
これだけでいいの?というくらい簡単でゆるいストレッチです。力を抜いて腕を回すのが筋肉を緩めるコツです。必要なものは、バスタオルだけなので早速やってみましょう!
撮影/山上 忠 イラスト/くさだ さやか モデル/渋沢あき 編集協力/及川愛子
【レタスクラブ編集部】
Information

▼『レタスクラブ ’22 10月11月合併号』情報はこちらから▼
今号の料理特集は「家族が喜ぶ発酵食ごはん」!家族や自分の健康が気になり、免疫力を上げたいと考える方も多いのではないでしょうか?そんなときにオススメなのが、発酵食品や食物繊維を使ったレシピ!上手に組み合わせることで、免疫力を上げる効果があるんです!/「なんとなく不調…」を解消するたんぱく質レシピ/忙しい人にオススメの「蒸し煮」/新米の楽しみ方/献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダーBOOK」もついていて、読み応えたっぷり!【特別付録】は「SNOOPY家計簿2023」が付いています!コミックエッセイも多数!レタスクラブ10・11月合併号をぜひお楽しみください。
e="">
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細