どうする、めちゃ高いこの冬の光熱費!節約するならまずは窓と床の断熱対策から

いろいろなものの値上げが相次ぎ、さらに寒くなると光熱費もアップ…。そんなこの冬のお悩みを解決するヒントは、窓と床の断熱にあり! ココをケアすることで、寒さを感じる原因〝熱の移動〟をブロックすればいいのです。お財布にやさしく快適な暮らしを実現する、簡単テクニックをご紹介します。
* * *
▶︎教えてくれたのは
宮本征一先生
摂南大学理工学部教授。快適な暮らしを実現するため、人が感じる暑さや寒さの側面から住環境を研究している。
窓&床の断熱対策のポイントは空気の層
窓は閉まっているのに、窓辺に行くと寒さを感じる……。冬になるとよく感じることですが、その理由は次の2つ。
「熱には〝高温側から低温側へ移動する〞という特徴があります。外気によって冷やされた窓ガラスの表面温度は、体温よりも低いため、人体の熱は窓に移動してしまいます。寒さを感じるのは、この〝冷放射〞という現象が起こるからなのです。また、冷たい窓ガラスは室内の空気を冷やし、室温を下げる要因にもなります。これらを防ぐには、カーテンなどで〝空気の層〞を作り、窓の断熱性をアップ。熱の移動を防ぐことが重要です」と宮本先生。
高い断熱性を持つ空気の層を利用した対策は、床からの寒さを防ぐのにも効果的。
「市販の断熱シートの多くは中に空気の層を持っています。床に敷けば、床下からの冷気を遮断してくれますよ」
窓&床はこうすれば冷気をブロックできる!
窓の断熱対策
厚手のカーテンにする
厚いカーテンをつけることで、窓ガラスとの間に空気の層ができ、室温の低下が防げます。ただし、室内を過度に加湿すると窓に結露が発生するので注意して。

雨戸を閉める
カーテン同様の効果が期待できますが、雨戸もカーテンも日中はあけておきましょう。日中、日射により温められた床などから熱が放出され、部屋が暖まります。

緩衝材を貼る
こん包用の緩衝材は中に空気の層を持っているため、窓ガラスの内側に貼ると◎。市販の断熱シートも仕組みは同じです。水で窓に貼れるものなど、多様な種類があります。

二重ガラスの窓にする
窓ガラスを、2枚のガラスの間に空気が密閉されたペアガラスに交換するのもいい方法。または内窓をつけるという方法もあります。最近では、簡単な工事で取り付けられる製品もでてきました。

床の断熱対策
じゅうたんや断熱シートを敷く
毛足の長いじゅうたんは、繊維の中に空気を含むため断熱効果がありますが、下に市販の断熱シートを敷けばさらに効果がアップします。断熱シートはアルミシートと発泡材を重ねた構造で、アルミシートが熱を反射するため、保温性も◎。

* * *
断熱性の低い窓ガラスは、外の気温の影響を最も受ける場所。気温が低ければ低いほど、窓際の温度も低くなります。寒い日には、なるべく窓から離れた場所で暖を取るのも有効ですよ!
撮影/三佐和隆士 取材・文/恩田貴子
【レタスクラブ編集部】
Information
宮本征一先生
摂南大学理工学部教授。快適な暮らしを実現するため、人が感じる暑さや寒さの側面から住環境を研究している。
<レタスクラブ 2022年12月号より>


▼『レタスクラブ ’22 12月増刊号』は創刊35周年記念スペシャル号!豪華4大付録付き!!▼
特別付録は底が広くて使いやすい「SNOOPYエコバッグ」!!底が広いので食材の片寄りも無くなり、お買い物のときに重宝すること間違いなしです!料理特集は「お安い肉で冬のごちそう」クリスマスや年末年始にぴったり!コスパのいいお肉を使った驚きの本格「ごちそう肉メニュー」!/体の芯から燃やす冬の冷えには「温しょうが」/毎日のごはん作りの力強い味方!「殿堂入り時短食品2022」/肉や野菜のロスをゼロに!「ハンパ食材冷凍保存&活用シート」/食費が減ったと大好評!「平日5日×4週分の献立カレンダー12月」/年末年始に大活躍!賛否両論・笠原将弘さんのおつまみBOOK/オトナのNEWS連載小山慶一郎さん!/コミックエッセイも多数!/レタスクラブ12月増刊号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細