鏡開きは早めでもいいの? 令和の正月「松の内過ぎたらどうする」を知りたい!

のんびり過ごした三が日が過ぎると、急に忙しくなるご家庭は多いもの。でも、松の内があけてからもするべき正月行事は待ち構えています。ならば、どこまでちゃんと風習を守るべき? 最低限やったほうがいいことって何だろう? と疑問を持っている人は、きっと多いはず。そこで、令和の時代に合った、無理がなくて心も満たされる、年始の風習新常識を教わりました!
* * *
▶︎教えてくれたのは
岩下宣子さん
「現代礼法研究所」主宰。30歳からマナーの勉強を始めたことで、相手を思う余裕が生まれ、かえって自由な気持ちになったそう。その経験を生かし、企業や学校などでの研修、講演でマナーの楽しさを伝えている。
今の暮らしに合わせて、自分で年末年始のルールづくりを!
「お正月は先祖=年神様を家に迎えて、ことしも家族が平和に暮らせますようにと願う日でした」と岩下さん。「鏡餅は豊作を象徴する米で餅を作った、年神様への供物。餅を食べることで神様の力を取り込むなど、一つ一つに込められた意味があります。その意味を理解して、感謝の気持ちを忘れなければ、風習やルールは各家庭でアレンジしていいのです。忙しさや状況に合わせて、無理せず楽しむことが一番。家族で楽しい年末年始の思い出をつくってください」
令和版・鏡開きのオキテ

何のためにするの?
正月に供えた鏡餅には年神様が宿っているとされ、これを家族で食べることで、神様の力を分けてもらうという縁起を担ぐ意味があります。一般的に、鏡開きは1月11日です。
これだけはNGです!
1月11日より前に片づけないで
年神様が宿るといわれている鏡餅は、松の内が明けてもすぐに片づけないこと。神様は刃物を嫌うため、加熱してやわらかくしてからちぎるなど、包丁を使わない工夫もしてください。
令和はこれでもOK!
市販の切り餅を食べるだけでも意味があります
理想は鏡餅に使われていた餅ですが、市販の切り餅でもOK。最近は見た目が鏡餅の形をしていて、中に切り餅が入っている商品も多いですね。1月11日に餅を食べて年神様の力を取り入れ、活力にするという先人の知恵を楽しみましょう!

* * *
あれもこれもやらなくちゃ!と義務感で頑張るよりも、マナーや常識は押さえた上で、できることをできる範囲で、楽しみながらするほうがGOOD。幸せな気持ちで新年のスタートを切りましょう!
編集協力/田中理恵
【レタスクラブ編集部】
Information
岩下宣子さん
「現代礼法研究所」主宰。30歳からマナーの勉強を始めたことで、相手を思う余裕が生まれ、かえって自由な気持ちになったそう。その経験を生かし、企業や学校などでの研修、講演でマナーの楽しさを伝えている。
<レタスクラブ 2023年1月号より>


▼『レタスクラブ ’22 12月増刊号』は創刊35周年記念スペシャル号!豪華4大付録付き!!▼
特別付録は底が広くて使いやすい「SNOOPYエコバッグ」!!底が広いので食材の片寄りも無くなり、お買い物のときに重宝すること間違いなしです!料理特集は「お安い肉で冬のごちそう」クリスマスや年末年始にぴったり!コスパのいいお肉を使った驚きの本格「ごちそう肉メニュー」!/体の芯から燃やす冬の冷えには「温しょうが」/毎日のごはん作りの力強い味方!「殿堂入り時短食品2022」/肉や野菜のロスをゼロに!「ハンパ食材冷凍保存&活用シート」/食費が減ったと大好評!「平日5日×4週分の献立カレンダー12月」/年末年始に大活躍!賛否両論・笠原将弘さんのおつまみBOOK/オトナのNEWS連載小山慶一郎さん!/コミックエッセイも多数!/レタスクラブ12月増刊号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細