まとめ買いって本当におトクなの? フォロワー12.4万 時短節約家に聞くまとめ買いのメリット&デメリット
スーパーへ買い物に行くと、ついあれもこれもと買いたくなるもの。食費を節約するために、まとめ買いを心がけている人は多いのではないでしょうか?
でも、一度にたくさん買うから荷物が重くなったり、帰ってきてから冷蔵庫にしまう作業が大変だったり、まとめ買いには大変な面も...。がんばってまとめ買いを続けるべきか、ちょこちょこ買ったほうがいいのか、悩ましくなることもありますよね。
6年間で1000万円貯めた、フォロワー12.4万人の時短節約主婦・くぅちゃん (@megum.nakano) も、1週間分の食材をまとめ買いしているそう。そのなかで洗い出した「まとめ買いのデメリット&メリット」を、インスタグラムで紹介しています。
くぅちゃんは、『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』や『くぅちゃんの食費がみるみる減る献立ルール』など、書籍も出版する人気節約家。時間を有効活用することで以前9万円かかっていた食費を、現在4~5万円台に減らすことに成功しているんです。
そんなくぅちゃんが紹介する、まとめ買いのデメリット&メリットを、さっそくチェックしてみましょう!

1:なんといっても重い...

1週間ぶんの食材となると、当然荷物は重くなります。「だけどポジティブに筋トレだと思ってる」と、くぅちゃん。日頃の運動不足解消にはもってこいかも!
2:安売りの日に買いに行けないことがある

これは、まとめ買いする以上、諦めざるを得ませんね。
でもくぅちゃんに言わせれば、「いつも安いお店に行けばトータル的には安い」。特売品目当てにスーパーをはしごするより時間や労力をカットできるから、結果オーライともいえます。
3:冷蔵庫にしまう作業が大変

ですが、「掃除しやすくなって冷蔵庫はいつもきれい」だとか。
冷蔵庫の中に常に食材が残っている状態が続くと、掃除がしづらいですよね。わが家の冷蔵庫をきちんと拭いたの、いつだったっけ?と、振り返らずにはいられません...。
4:日持ちさせる一手間が必要

買ってきた野菜はそのまましまわず、食材に合った保存術を施してからしまうのが、くぅちゃん流。
鮮度保持袋に入れ替えたりといった手間はかかりますが、裏を返せば「食材の保存術に詳しくなる」「食材の使い道もはっきりする」といったメリットがあるそう。
5:旦那さんと買い物に行くと予定外のもの買いがち

これは「あるある」ですね。 一人だったら絶対買わないような、お酒、おつまみ、甘いもの...。当然予算オーバーで、日頃節約を頑張っている身としては、もやもやしますよね。
でもくぅちゃんは「家族の不満は生まれにくくなる」「夫婦のコミュニケーションも取れるよね」と、あくまでポジティブ。その姿勢、見習いたい!
このように、まとめ買いにはデメリットもあればメリットもあります。突き詰めて考えるとストレスがたまりそうですが、くぅちゃんは「食費もトータルで予算内であればOK」として、時間とお金をうまく使ってごはん作りをしているそう。
私たちも肩の力を抜いて、楽しく食費管理していきたいものですね!
文=さいとうあずみ
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細