こんなおへそは「老け腸」かも!? 自分でできる「腸チェック」と「腸ストレッチ」で美腸を手に入れて!

おうち時間はいつでもどこでも腸を刺激しよう!

ごろごろタイムには腸ストレッチ
寝起きやお休み前など、ごろごろしている時間こそ、ゴールデンタイム。リラックスしているときは腸が活性化しやすく、お通じを促します!

寝起きや就寝前のごろごろタイムに上半身の側面を伸ばす

寝起きや就寝前のごろごろタイムに上半身の側面を伸ばす

あおむけで右腕を上に伸ばし、わきの下からおなかの側面を伸ばします。両ひざは曲げて左側に倒し、体をねじって。「ゆっくり深呼吸をしながら、20秒を目安に。それより長くてもOK」。反対側も同様に。

座って休憩するときに上体を左右にひねる

座って休憩するときに上体を左右にひねる

いすに腰をかけ、左足のくるぶしを右ももにのせ、背筋を伸ばして息を吐きながら上半身を左にひねり、背もたれなどを支えにして体勢をキープ。「20秒キープするとおなか全体が刺激され、血流がアップ」。反対側も同様に。

* * *

腸ストレッチは、リラックスしているときが効果的です。最近老けてきた?と実感している方は、ぜひチャレンジしてみてください!


撮影/市原慶子 スタイリング/山田祐子 イラスト/ちばなつこ 編集協力/田中理恵 撮影協力/ TITLES UTUWA

この記事に共感したら

Information

レタスクラブ ’23 2月号より>






雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’23 2月号』は「ラクしたい日こそグラタン!/ゆる腸活スペシャル」▼

今号の料理特集は、「ラクしたい日こそグラタン!」&「免疫力アップの腸活レシピ」/具もソースもマカロニも、フライパン1つですむグラタンレシピ/玉ねぎ、発酵食品、水キムチ、バナナ、オートミールを使った腸活レシピ/おうちで作れる「喫茶店風トースト」/家にある器で作れるチョコレートスイーツBOOK/別冊付録「とことんブロッコリー84レシピ」/献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」もついていて、読み応えたっぷり!オトナのNEWS連載は加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ2月号をぜひお楽しみください。




本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細