腸を刺激して若返る!テレビタイムや調理しながらできる「腸もみ」で老廃物ながし

「なんだか老けてきたかも…」と感じたら、もしかしたらその原因は「腸」にあるかもしれません!「腸を上から触って刺激すれば、若さは取り戻せます」と語るのは腸もみサロンの美腸オーナー、川村衣里奈さん。そういえば最近おなかを触っていなかったかも…。よし、目指そうピチピチ肌!今回は、「テレビタイムや調理しながらできる腸もみ」をご紹介します!
教えてくれたのは▷超人気サロンの美腸オーナー 川村衣里奈さん

肌荒れやアレルギーに悩んでいた20代の頃に腸もみに出会い、みずから変化を実感。現在は人気女優やモデルが多く通う隠れが的腸もみサロン「リープル」を主宰。Instagram@leapl201711.11
テレビタイムや調理中は「腸もみ」
座りながら小腸を、立ったまま大腸をもむ習慣がつくと、腸に詰まった老廃物をぐんぐん流せます。ぼーっとしている時間にできる腸メンテナンスで、いつしか若々しい体に!
立っているときは脇腹を挟み右→左の順に、大腸もみ

脇腹を手で挟み込み、指先に力を入れて5~10回もみます。1~4の順番に行なって。1と4は、腰骨の上辺り、2と3はろっ骨の下辺り。「大腸の流れを促します。家での立ち仕事中はもちろん、電車での移動中など、気づいたときにぜひ!」
座っているときはおじぎをして小腸もみ



「倒した上半身の重みだけで小腸をダイレクトに刺激できるので、力をかけず、無理なくできます」。トクントクンと、血液が流れている感触を指先に感じるくらいしっかり刺激して。
【不調レスキュー】ストレスを感じたときに+α
横隔膜の凝りをほぐして呼吸をしやすく!

ストレスを感じているときは呼吸が浅くなり、横隔膜が凝り固まっています。「横隔膜をほぐして深い呼吸をしやすくすると、連動して腸も動きやすくなります」

胸のすぐ下、ろっ骨の中央に両手の親指以外の指先をぐっと入れ、左右にゆらゆら動かします。痛みを感じる人ほど、ストレスがたまっている証拠。しっかりほぐしましょう。
* * *
大腸もみも小腸もみも他のことをしながらできるのがいいですね。腸に詰まった老廃物をぐんぐん流して若々しい体に!
撮影/市原慶子 スタイリング/山田祐子 イラスト/ちばなつこ 編集協力/田中理恵 撮影協力/ TITLES UTUWA
Information


▼『レタスクラブ ’23 2月号』は「ラクしたい日こそグラタン!/ゆる腸活スペシャル」▼
今号の料理特集は、「ラクしたい日こそグラタン!」&「免疫力アップの腸活レシピ」/具もソースもマカロニも、フライパン1つですむグラタンレシピ/玉ねぎ、発酵食品、水キムチ、バナナ、オートミールを使った腸活レシピ/おうちで作れる「喫茶店風トースト」/家にある器で作れるチョコレートスイーツBOOK/別冊付録「とことんブロッコリー84レシピ」/献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」もついていて、読み応えたっぷり!オトナのNEWS連載は加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ2月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細