普段の歩き方をちょっと変えるだけ!下がりがちな腸を引き上げる「腸ウォーク」をマスターしよう

大股で脚のつけ根を伸ばして腸腰筋を刺激して

「なんだか老けてきたかも…」と感じたら、もしかしたらその原因は「腸」にあるかもしれません!「腸を上から触って刺激すれば、若さは取り戻せます」と語るのは腸もみサロンの美腸オーナー、川村衣里奈さん。そういえば最近おなかを触っていなかったかも…。よし、目指そうピチピチ肌!今回は、「腸を引き上げる!腸ウォーク」をご紹介します!

教えてくれたのは▷超人気サロンの美腸オーナー 川村衣里奈さん

【画像で確認】食べ過ぎた翌日に!胃の周りのマッサージのやり方
超人気サロンの美腸オーナー 川村衣里奈さん

肌荒れやアレルギーに悩んでいた20代の頃に腸もみに出会い、みずから変化を実感。現在は人気女優やモデルが多く通う隠れが的腸もみサロン「リープル」を主宰。Instagram@leapl201711.11

歩いているときはいつでも、大股歩きをするか、またはお尻の穴の引き締めて。意識を変えるだけで、ちょっと歩く時間が、腸を引き上げるトレーニングタイムに!

お尻の穴をキュッと締めて骨盤底筋のトレーニング

お尻の穴をキュッと締めて骨盤底筋のトレーニング

歩きながら、お尻の穴を引き締めることを意識しましょう。「この動きで鍛えた骨盤底筋が、下がりがちな腸を底から支える役目をします。腸は正しい位置に戻ることで、本来の働きを発揮します!」

大股で脚のつけ根を伸ばして腸腰筋を刺激して

大股で脚のつけ根を伸ばして腸腰筋を刺激して

脚のつけ根にある腸腰筋は大腸、小腸と隣り合わせです。この筋肉を刺激することで腸の働きも促します。「家事の最中の移動だけでも、あえて大股歩きをしてみましょう」

【不調レスキュー】食べ過ぎた翌日に+α

左のろっ骨から指先で胃の周りをマッサージして

左のろっ骨から指先で胃の周りをマッサージ。押す場所は次の画像で確認!

左のろっ骨に指先を押し込むようにし、指先で胃の辺りをもみます。回数や時間の制限はなく、気になったときに。「胃腸全体の働きを助け、消化吸収を促します」

ろっ骨に沿って指先を上から下へ移動させます。

胃のムカつきや膨満感が気になるときは、何度やってもOK。「指先でぐりぐり~っと押しながら上から下へ、ろっ骨に沿って指先を移動させて。胃もたれがすっきりします」


* * *

大股歩きをする、またはお尻の穴の引き締めて歩くことで腸ウォークに。意識するだけで普段の歩きが腸ウォークに変わるので早速始めてみて!


撮影/市原慶子 スタイリング/山田祐子 イラスト/ちばなつこ 編集協力/田中理恵 撮影協力/ TITLES UTUWA

この記事に共感したら

Information

レタスクラブ ’23 2月号より>






雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’23 2月号』は「ラクしたい日こそグラタン!/ゆる腸活スペシャル」▼

今号の料理特集は、「ラクしたい日こそグラタン!」&「免疫力アップの腸活レシピ」/具もソースもマカロニも、フライパン1つですむグラタンレシピ/玉ねぎ、発酵食品、水キムチ、バナナ、オートミールを使った腸活レシピ/おうちで作れる「喫茶店風トースト」/家にある器で作れるチョコレートスイーツBOOK/別冊付録「とことんブロッコリー84レシピ」/献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」もついていて、読み応えたっぷり!オトナのNEWS連載は加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ2月号をぜひお楽しみください。




本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細