- 1
-
2
そのとき本当に役立つ「食」とは? 被災者に学ぶ今どき防災食のリアル #知り続ける
3日目:電気復活! お米以外をすべて食べ切ってしまう

「お米だけは豊富にあったので、鍋とカセットコンロを使って炊飯に初挑戦するも失敗。うまく炊けた部分だけお握りにし、残りは冷蔵庫で保管。翌日雑炊にしました。スーパーに行っても何も買えず、とうとう冷蔵庫が空に」
4日目:家族みんなに口内炎ができ始める

「カレーなどのレトルト食品を食べ始めたのが、この頃。子どもの食が細くなり、もしやと思って口の中を見ると口内炎が。ビタミンがとれるものを探しても粉末の緑茶しかなく、水で薄めに溶かして与えていました」
▶︎心の中はこんな感じ...
3〜4日目がとてもしんどかった
被災後は限られた食材で料理を作らなければならないので、どうしても味が単調になりがちです。「特に野菜や肉が尽きておかずが作れなくなった3~4日目がしんどかった。ご飯はあったものの、大人も子どもも食が進まず、『ご飯のお供があれば……』と何度思ったことか」
2週間後くらい:スーパーの入場制限はまだ続き長蛇の列

「被災後1週間たっても、徹夜して並ばないと物が買えませんでしたが、2週間たつ頃には、1時間ほど並べば買えるように。野菜もやっと買えるようになりましたが、それでも小さな子どもを抱えて寒い屋外に並ぶのはつらく、備えの大切さを痛感する毎日が続きました」
* * *
子どもが食べないこと、口内炎やスーパーの入場制限など、リアルな声には学ぶところがたくさんあります。家族の安全を守るために、被災者の声をしっかり聞いてわが家の防災にいかしましょう。
取材・文/恩田貴子 イラスト/アベナオミ
【レタスクラブ編集部】
Information
アベナオミさん
宮城県在住。イラストレーター。3児の母。長男が1歳のときに東日本大震災を経験し、防災対策の大切さを実感。イラストやコミックを通じて、被災への心構えや備えについて伝えることをライフワークとしている。防災士の資格も持つ。
<レタスクラブ23年3月号より>

▼『レタスクラブ ’23 3月号』は「『またこれ~!?』と言わせない!プロの裏ワザ&レシピ」▼
今号の料理特集は、「『またこれ~!?』と言わせない!プロの裏ワザ&レシピ」毎日のごはん作り、メニューのマンネリ化で悩んでいる人も多いはず。お金をかけずに、今日から真似できるプロのレシピをたっぷりご紹介します!/きじまりゅうたさんの泣くほどウマイ! 新じゃがの食べ方/魚そぼろが超使える!/ちょっとかためが美味!喫茶店のクラシックプリン【とじこみ付録】夜ごはん活用や朝の超ラクおかずで実働15分弁当【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ3月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細