【ねこに九生あり】龍と剣と魔法が飛び交う世界の主人公は、ねこ!?/ねことわざ(4)

ここは任せて

【ねこにこばん】予想外の行動も!? 現代のねこはこばんを活かすかも
『ねことわざ』 4回【全10回】


ねこにこばんは不要? その解釈、ちょっと古いかも!?

ねこを用いたことわざや慣用句はいっぱいあるけれど、その言葉はもう何十年、何百年も前にできた言葉。積極的にかけていた情けが甘やかしになるからやめろと言われるようになったり、二の舞を演じずに踏むようになったり、本来の意味と違ってもほとんどの人が気にも留めないことが多いですよね。

言葉の意味は時代とともに変わっていくもの。だったらことわざや慣用句に、現代を生きるねこの価値観を加えて新たな解釈をしても良いはず!と、「ねこ」のかわいさで「ことわざ」の意味を再解釈するのは、『ねこむかしばなし』でおなじみのぱんだにあさん。

ゆるさを体現したような次世代のことわざ学習コミック、ぜひお楽しみください!

※本記事はぱんだにあ著の書籍『ねことわざ』から一部抜粋・編集しました。


ねこに九生あり

「ねこに九生あり」は、猫は執念深いので、死んでも何度も生き返るという意味合いで使われます。この言葉の起源は諸説あるようですが、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』にもこのことわざに近い表現が登場しています。もちろん迷信ですが、もしこの言葉通りなら、龍と剣と魔法が飛び交う世界の主人公になってもおかしくないですね。

ねこに九生あり


著=ぱんだにあ/『ねことわざ』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

コミックエッセイランキング

コミックエッセイをもっと見る

作品を検索する

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細