ウナギといえば「蒲焼き」や「ひつまぶし」。生で食べない訳は?/雑学うんちく図鑑(9)

#趣味   
ウナギの生態は多くの謎に包まれています

『雑学うんちく図鑑』9話【全38話】


普段は意識していなくても、改めて考えてみると私たちの身の回りには、知らないことや素朴な疑問は案外たくさんあるもの。中には「間違って覚えていた…」という知識もあるかもしれません。

動物や植物に関する不思議や、まぎらわしい日本語の意味、食べ物にまつわる意外な事実など、さまざまなジャンルの中から、つい誰かに話したくなる雑学うんちくをピックアップ! イラストと共に分かりやすくご紹介します。

※本記事はケン・サイトー著の書籍『雑学うんちく図鑑』から一部抜粋・編集しました。


ウナギにまつわるエトセトラ

ウナギは血液中に「イクチオヘモトキシン」という毒を含む!


ハミダシうんちく

ウナギの血液に含まれる「イクチオヘモトキシン」はたんぱく質性の毒で、60℃以上で5分以上加熱すると毒性が消えてふつうに食べられるようになります。そうした理由もあって、蒲焼きなどの火を通す調理法で食されるようになったというわけです。現在流通する多くのウナギは養殖ものですが、養殖ウナギのほとんどはオスばかりだということです。

著=ケン・サイトー/『雑学うんちく図鑑』

この記事に共感したら

おすすめ読みもの(PR)