文章術において、主に3つの使い方がある「が」。接続助詞の「が」は逆接のときだけ使おう

接続助詞の「が」は逆接のときだけ使う

【画像を見る】子育て中でもライターになれた!ライターという働き方に感謝
『社会人になったらすぐに読む文章術の本』 2回【全8回】


いつ、どこで、どのような仕事をしていても確実に役立つのが文章術。でも、ちゃんと勉強することって意識しないとあまり無いことですよね。

そんなあなたに一生使える文章の書き方を伝授するのは、ライティングのプロである「文道」の藤吉豊さんと小川真理子さん。素早く正確に伝える文章や読み手にストレスを与えない書き方など、様々なスキルを教えてくれます。

プロが教える最強のライティングスキル、ぜひ参考にしてみてください!

~~

接続助詞の「が」は逆接のときだけ使う

「が」は、多くの文章術の本で、「使用する際に注意が必要」と指摘されています。「が」にはおもに3つの使い方があります。

1. 主語を表す格助詞
「鳥飛んでいます」

2. 逆接(接続詞「しかし」と同じ用法)を示す接続助詞
「明日の予定はいっぱいです、なんとか時間をつくりましょう」

3. 単純接続(文と文を単純につなげる)を示す接続助詞
「社員食堂のメニューは豊富です、どれもおいしいです」

とくに注意が必要なのは、3の単純接続を示す「が」です。「文と文を単純につなげる」強い働きがあるので、前後のつながりがない文でもくっつけてしまうためです。

文例1 逆接
現状の課題を話し合いましたが、建設的意見は出ませんでした。

文例2 単純接続
現状の課題を話し合いましたが、多くの意見が出ました。

文例1 は逆接の用法で、「が」は「しかし」の意味を含みます。文例2 は単純接続の用法で、「現状の課題を話し合いました」「多くの意見が出ました」という2つの事実をつなげているだけです。「が」より前の文章が同じでも、「が」の役割は違います。

「が」は「しかし」の意味を含むため、読み手は「が」が来ると「逆接」を予測します。単純接続だった場合、読み手は予測どおりではないので、一瞬、違和感を覚える場合があります。できるだけ単純接続の使用は控えます。

「が」を無意識に使わない

元の文
資料を送信しますが、お目通しをお願いします。

改善例1
資料を送信しますお目通しをお願いします。

改善例2
資料をお送りしますので、お目通しをお願いします。

改善例1では、「が」を削って、文を2つに分けました。単純接続の「が」は、削っても意味が変わらないからです。

改善例2では、「が」を理由や根拠を示す接続助詞「ので」に変えて、読み手の予測が限定されるようにしました。

「が」を無意識に使っていると、論理が破綻したり、読み手を混乱させることにつながります。ビジネス文書では、接続助詞の「が」は、逆接のときに使うように意識しましょう。

※本記事は藤吉豊、小川真理子著の書籍『社会人になったらすぐに読む文章術の本』から一部抜粋・編集しました。

著=藤吉豊、小川真理子/『社会人になったらすぐに読む文章術の本』

Instagram-レタスクラブWebライティング教室

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細