-
1
- 2
不調の一因「むくみ腸」って何? 腸の活動スイッチを入れて便秘もスッキリ!

便秘気味の私。ぽっこり下腹に手を当てると、あれ? ひんやり…。私と同じ現象の方、これは腸がむくんでいるサインだそうですよ。一緒に簡単エクササイズで解消を目指してみませんか?
「その不調「むくみ腸」のせいでした」今回は、便秘やお腹の張りなどの不調の一因となる「むくみ腸」についての基礎知識と、腸の活動スイッチを入れ、便秘解消を手伝う簡単エクササイズをご紹介。さらに、体の中からむくみ腸をケアする方法もお届けします!
*妊娠中の方や体調に不安がある方は医師にご相談のうえエクササイズを行なってください。
▶︎教えてくれたのは
久 優子さん

ボディメンテナンスサロン「美・Conscious」代表。リンパの流れを促すリンパドレナージュを軸としたメソッドを考案。施術を求め有名人も多く訪れている。
腸リンパの流れが滞り、水分を吸収し切れず「むくみ腸」に
「腸リンパとは小腸と大腸の大部分を包む膜に張り巡らされているリンパ管やリンパ節のこと。リンパは余分な水分を回収して心臓に戻す働きがあり、この流れが腸リンパで滞るとむくみ腸になり、不調の一因に」(久さん)

あなたは大丈夫? むくみ腸 check!
下記のような不調があればむくみ腸の可能性が。加えて運動不足やデスクワークの人は要注意。
□ 便秘がち
□ 太っていないのに下腹が出ている
□ 全身がむくみやすい
□ おなかを触ると冷えている
□ おなかが張って苦しい
□ 慢性的に食欲が湧かない
「押す・伸ばす・揺らす」! 腸まわりを刺激するラクちんエクササイズ
「おへその上には腸リンパやそけいリンパ節から流れ込んで集まるリンパ液の集積所『乳び槽』があります。乳び槽を含めておなか全体を、押す、伸ばす、揺らす動きで刺激することで腸のむくみが取れます」(久さん)
まずは「キャップ飛ばし」で腸の活動スイッチをON!
「足の指でキャップをつかむことで足底筋に効かせ、血液とリンパの流れをスムーズにし、投げることでそけいリンパ節を刺激し、腸リンパの働きを促進することにつながります。毎日飛距離を伸ばすように意識して続けると、いつの間にかむくみ知らずに」(久さん)
1. いすに座り、足の指で床に置いたキャップをつかみ上げる。キャップ裏を上にするとつかみやすい。

2. つかみ上げたキャップを前方へ放り投げる。左右交互に5~10回行なう。キャップを足指でつかむと足裏の血流がアップし、全身のむくみ改善にも◎。

Information

▼『レタスクラブ ’23 9月号』は晩夏の重だる~い疲れに効く!「疲れ回復ごはん」特集!▼
睡眠の乱れ、お疲れ胃腸、温度差バテ。夏の終わりの疲れの三大原因をしっかり解消できる「夏の疲れ回復ごはん」をたっぷりご紹介します!/暑くてだるい日の「酢ドリンクレシピ」/免疫力が上がる「朝の腸活のっけパン」/【別冊付録】「玉ねぎで腸活おかず65レシピ」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSはスペシャルバージョンで、3人揃ってご登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ9月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細