-
1
- 2
秋におすすめの家事といえば? 気候がいいからラクラクはかどる「窓」の簡単掃除術

いつの間にか汚れがたまっている「窓」。
ホコリや汚れがこびりついた網戸や、カビが繁殖し始めたパッキンの掃除は、大仕事。年末の大掃除のタイミングでやろうとするも、寒さのなか水を使った作業は辛すぎて、さらにやる気が削がれるというものです。
気候のいい今の季節のうちにやってしまいましょう!
今回は、網戸、サッシ、窓ガラス、パッキンの掃除術をご紹介します。
▶︎教えてくれたのは
みなさん

クリンネスト1級の資格を持つラク家事研究家。簡単にできる掃除術を投稿するInstagramが人気で、現在はフォロワー数が46万人以上。著書『しない掃除』(KADOKAWA) も好評発売中。
Instagram:@mina__room
枠から外してじゃぶじゃぶ洗わなくてもOK! 網戸の掃除術
使うのはコレ!
大きめのメラミンスポンジ

メラミンの細かい粒子が網戸の汚れをかき出す。手のひらサイズがおすすめ。
1. メラミンスポンジをバケツの水に浸す

バケツに1/3ほど水を入れ、窓辺に用意して、メラミンスポンジを浸します。水がぽたぽたとたれない程度に、軽く絞りましょう。
2. やさしくなでるように表面を拭く

網戸の上から軽くなでるように、端から端へとメラミンスポンジを横に滑らせます。スポンジが真っ黒になったら水で軽くすすいで、上側からコの字になでて汚れを落とします。
【秋掃除メリット】
水に手が触れても冷たすぎず窓をあけたままでも寒くない!
メラミンスポンジは一瞬で汚れが落ちる!
真っ黒になったら水に沈めて...

スポンジをくしゅくしゅっとさせる

これだけで再び真っ白に復活!

乾いた砂ぼこりを水拭きするのはNG。さっと掃くだけ! サッシの掃除術
使うのはコレ!
紙

薄くて折りやすいコピー用紙やちらし、折り紙などがおすすめ。
サッシブラシ

100円ショップなどにあるものを。ブラシのかたさに違いがあると、使い分けしやすい。
紙をちり取りにし、砂ぼこりをブラシでかき出す

サッシ汚れの大半は乾いた砂ぼこりですが、凹凸があって取るのがたいへん。そこで便利なのが「紙」。「サッシの幅に合わせて紙を折ってちり取りに。狭い部分でも形を合わせて砂ぼこりを回収できます!」
サッシの頑固な汚れは中性洗剤とへらで対処
使うのはコレ!
中性洗剤

幅広い汚れに。クイックル ホームリセット 泡クリーナー 300ml ¥372 (編集部調べ) /花王
ペーパータオル

へら

狭い部分の汚れを落とすときに便利。隙間掃除シリーズ ヘラ¥150/無印良品
中性洗剤を吹きかけへらを使って隅の汚れを落とす

結露などで固まった汚れには中性洗剤をかけ、1~2分たったらペーパータオルで拭きます。隅のほうは、ペーパータオルの上からへらで汚れをこそげ落として。
Information
<レタスクラブ23年10月11月合併号より>
お問い合わせ:
花王 フリーダイヤル0120-165-693
無印良品 銀座☎03 (3538) 1311
レック ☎03 (3527) 2189

▼『レタスクラブ ’23 10月11月合併号』は「秋野菜」の最高の食べ方を大特集!▼
「秋野菜」のレパートリーが広がること間違いなし! 料理特集では、じゃがいもやれんこん、ごぼうなど、この時期旬の野菜をを圧倒的においしく食べるコツをたっぷりご紹介します!/魚の切り身で大満足!「お手軽!切り身魚おかず」/【別冊付録】毎年大好評の「SNOOPY家計簿2024」。今年も3号連続でスヌーピーの豪華付録がついてきます!お楽しみに!/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ10月11月合併号をぜひお楽しみください。

おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細