「シナぷしゅ」初の幼児ドリルで、正しく・楽しく文字が書けるようになる!

幼児ドリル「シナぷしゅ はじめてのワーク」

小学校入学前に「鉛筆を正しく持てるようにしたい」「おうちでの学習習慣を身につけさせたい」といった悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか。

遊びが中心だった保育園から、勉強が中心となる小学校に進学すると、急激な環境変化についていけなくなる「小1プロブレム」や「小1ギャップ」と呼ばれる問題がしばしば引き起こされます。

そのような問題に直面しないように、早い時期から少しずつ子どもに負荷がかからないかたちで、普段の生活のなかに学習習慣をつける練習を始めたいところですよね。

そのような親御さんたちの思いに応えてくれるのが、2歳から取り組める幼児ドリル『シナぷしゅ はじめてのワーク』。シナぷしゅ初の家庭学習教材ということあって、InstagramなどのSNSでもよく投稿を目にします。

なお、「シナぷしゅ」はテレビ東京系列で朝7:30から放送されている赤ちゃん向け番組。東京大学赤ちゃんラボの開一夫教授監修のもと、赤ちゃん目線を大事に制作されています。

【画像を見る】急に挨拶できなくなった我が子。これは「心の成長」のせい?「幼児の子育てはじめてBOOK」
楽しい「おけいこ」のはじまり!


これまでシナぷしゅの絵本はたくさん出ていましたが、ワークブックは今回が初。全64ページとボリューム満点で、各ページに番組おなじみの「ぷしゅぷしゅ」や「ヒカリの森の黒うさぎ」といった人気キャラクターが出てきて、とにかくかわいい。

また、かわいいだけではなく、最初に鉛筆の持ち方がイラスト付きで丁寧に解説されていたり、「おうちのかたへ」として各活動のめあてが記載されていたりするので、ご家庭で安心して取り組むことができます。

正しい鉛筆の持ち方が子どもでも見てわかるようにイラストで解説されている

正しい鉛筆の持ち方が子どもでも見てわかるようにイラストで解説されています。

ヨロレイヒを見つけて喜ぶ子ども

好きなキャラクターが登場すれば子どものやる気もアップ!
ヨロレイヒを見つけて喜んでいます。

好きなキャラクターが登場すれば子どものやる気もアップ

全64ページとボリューム満点


また、一番うれしかったのがオリジナルシールが約70枚も付いているところ。子どもはシールが大好きなので、学習管理ややる気を出させるのに重宝できます。絵柄もいろんなキャラクターがついていてかわいい。

オリジナルシールが約70枚も付いている


1枚できたら1枚シールを貼っていくので、子どももどんどんやる気に。

これから秋も深まっていくなか、大人は読書、子どもはシナぷしゅのワーク、といったように、自然なかたちで家庭学習の習慣をつくっていくのに良さそうです。「人生初のおけいこ」だからこそ、子どもが好きなもので、楽しくのびのびと世界を広げていってほしいですね。


この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細