アジサイの花の色は咲く場所の「土」で変わる!?/雑学うんちく図鑑(38)

アジサイの花の色は咲く場所の土壌の性質によって決まる

イチゴの種は、表面に付いているツブツブなの?/雑学うんちく図鑑(1)
『雑学うんちく図鑑』38話【全38話】


私たちが見慣れているものや何気なく使っている言葉の中にも、意味や由来など、案外知らないことはたくさんありますよね。

「なぜこの名前で呼ばれているの?」
「仕組みはどうなっている?」
「似ているけれど、違いは何?」

そんな些細な疑問や謎から、ちょっとだけ世界を広げてくれる雑学うんちくをイラストで分かりやすくご紹介。さまざまな事柄の背景や事実などを知れば、きっと面白い発見があるはずです!

※本記事はケン・サイトー著の書籍『雑学うんちく図鑑』から一部抜粋・編集しました。


アジサイの花の色は咲く場所しだい?

品種によっては青色にならないものも


ハミダシうんちく

アジサイという名の起源は諸説ありますが、「集真藍(あづさあい)」というのが有力とされています。「集める」という意味の「集(あ)づ」と、「真(まこと)に、本当に」という意味の「さ」、それに「青」=「藍」の「アヅサアイ」が転じたものです。また、アジサイには毒があり、摂食による食中毒や死亡などの事例がありますが、毒性分は明らかにされていません。

著=ケン・サイトー/『雑学うんちく図鑑』

この記事に共感したら

Information

グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細