-
1
- 2
上の子を優先し過ぎて、第2子に十分手がかけられていないのが気がかりです【小川大介先生の子育てよろず相談室セレクション】








小6と小1の娘がいます。フルタイムで働いている中、長女が中学受験をすることもあり、私の余った時間は今まですべて長女につぎ込んできていました。家族思いで優しくて、お友達の間ではリーダーシップを発揮するタイプの次女は、あまり心配するところもなかったこともあり、正直ほったらかし状態。でも最近、受験も落ち着きよくよく考えてみると、次女も学校生活で困っているタイプかもしれないと気になり始めました。
次女は頑固なところもあり、その頑固さが学校生活の中では、「お話を聞かない」という評価になってしまっているようです。例えば、言われた通りにやるというのがすごく苦手で、文字をマスの中にキレイに書くなど、1年生が当たり前のようにやらされることがあまり好きではありません。そのくせ理想はすごく高くて、姉ができることは自分もできると思っているので、ファーストトライでそれができないと、すぐに嫌になってしまいます。先日も学校でカタカナのテストの直しが多過ぎたことが嫌で、掃除の時間にほうきを床に叩きつけて泣いて怒っていたということでした。また、学校で娘の靴がなくなるという事件があったのですが、様々な状況を総合的に考えると、おそらくそれは娘の自作自演。みんなの注目を集めたかったのではないかというのが先生の見立てでした。
家での次女は、構ってもらえないこともあり、いつも1人で遊んでいます。それもリビングなどみんなのいるところでやると、姉に「うるさい!」と怒られるため、寝室が彼女の遊び場所。そこで大きな声でセリフを言いながら、お人形遊びなどに熱中していたりするのを見ると、やはりもっと話したいのかなという気もします。それで、時間のある時に話を聞こうとするのですが、私が聞くモードだと察知すると、ホントにものすごくしゃべってきて止まらなくなるため、悪いと思いつつ途中で私が離脱してしまいます。次女の気になる部分がいろいろ見えてきて、もうちょっと手をかけてあげなきゃいけないと思っているのですが、あまりにも今までほったらかしにし過ぎていたため、何から手をつけていいかわかりません。(Tさん・42歳)
Information
■小川先生のTwitter:@Kosodate_Ogawa
■YouTubeチャンネル 小川大介の「見守る子育て研究所」
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細