やせ体質になるには腸内細菌のリレーがポイント!最新版「やせる腸の作り方」
腸内細菌の種類が多いほど、やせ体質に近づく
私たちの腸に住む腸内細菌は、実に1000種類以上といわれます。"やせる腸"を目指すには、この腸内細菌が生み出す"代謝物"が作られる腸内の働き(菌のリレー)が重要なんです。
最近よく耳にする「短鎖脂肪酸」はその代表格で、脂肪がつきにくくなるなどの効果が期待できます。食事でとった食物繊維などが腸に届くと、短鎖脂肪酸を生む腸内細菌のリレーが始まります。
まず、食事でとった食物繊維などを糖化菌が食べて糖が生まれます。その糖を腸内にいるビフィズス菌などが食べ、「酢酸」「酪酸」「プロピオン酸」が生まれます。短鎖脂肪酸とは、これら3つの有機酸のこと。
「腸のリレーでは、いろいろな特性のある菌の共生(腸内細菌の多様性)により、短鎖脂肪酸などがより多く産生されることが分かってきました」と國澤純先生。さらに2022年には、「ブラウティア菌」という新たな太りにくくなる菌も発見されました。個性もさまざまなリレーの選手(腸内細菌)を育てることが、やせる腸になる秘訣なのです。
【第1走者】糖化菌・納豆菌

糖化菌は、食事でとった食物繊維やでんぷんなどが腸に届くと、それを食べて「糖」に分解できる菌のこと。納豆菌も糖化菌の一種で、納豆を加熱せずに食べる習慣は◎。
【第2走者】ビフィズス菌・乳酸菌

ビフィズス菌や乳酸菌は糖を餌にして、酢酸、乳酸を生み出す。酢酸は短鎖脂肪酸でもあり、ビフィズス菌のほかブラウティア菌にも酢酸を生む働きが。
【第3・4走者】いろいろな善玉菌

乳酸や酢酸を餌にして、腸内の善玉菌が短鎖脂肪酸の酪酸、プロピオン酸を生む。リレーがスムーズに進み、短鎖脂肪酸が多く生まれる腸に!
* * *
今年はより健康的に暮らしたい、体重増加が気になっている人は、腸内細菌の種類を増やすことを意識することが大切ですね。腸から変えていきましょう!
監修/國澤 純 イラスト/ZUCK 取材・文/山﨑さちこ(シェルト*ゴ)
Information
<レタスクラブ ’24 2月号より>

▼『レタスクラブ ’24 2月号』は冬太りを解消! ダイエット大特集▼
今号の料理特集は、「ぐっち夫婦の やせる!とりむねおかず」。楽しい年末年始が終わると気になるのが、冬太り…。そこで、ぐっち夫婦においしく食べてやせられる「とりむね」おかずのレシピをたっぷり教わりました!/まるで肉のような満足感の「厚揚げでボリュームおかず」/「塩麹」や「トマト麹」を使ったヘルシーおかず/【とじ込み付録】「ほうれん草 小松菜BOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ2月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細