【新NISA】非課税枠1800万円を有効活用する基礎知識/新NISA完全対応(6)

NISAを活用すれば投資で得た利益が非課税となる

老後2000万円問題も怖くない!新NISAがお金の不安を解決するってホント?!
『【新NISA完全対応】 9割ほったらかし「超」積立投資 定額インデックスと年1回トレードで年間利益200万円を稼ぐ!』6話【全9話】


「新NISA」は日本人の希望!? 今、はじめるべき理由とは?

日々の生活費に加え、住居ローンの返済金や教育費も必要なのに、物価は上がる一方だし、お給料は増えない。老後の資金も心配だしどうしたらいいの~!? お金の悩みに頭を抱える方へ「新NISAは見過すべきでない希望の制度」とおすすめするのが、投資家であり、これまで延べ15万人以上が受講した「投資の学校」創業者の高橋慶行さんです。
2024年に制度が改正され、話題の「新NISA」。興味はあるけどよくわからないという方に、制度の解説やはじめるべき理由、活用ポイントをご紹介します!

●本記事の多くは、執筆時2023年5月~11月現在の情報を基に作成しています。執筆後、金融に関連する法律、制度が改正、または各社のサービス内容が変更される可能性がありますのであらかじめご了承ください
●本記事は株式投資情報の提供も行っていますが、特定の銘柄の購入を推奨するもの、 またその有用性を保証するものではありません。 個々の金融サービス、またはその金融商品の詳細については各金融機関にお問い合わせください。
● 株式投資には一定のリスクが伴います。売買によって生まれた利益・損失について、執筆者ならびに出版社は一切責任を負いません。ご自身の責任と判断のもとで行うようにお願い致します。

著者:高橋慶行
投資家。トレーダー。実業家。宮城県仙台市出身。教師一家の長男として生まれ、幼少時代から教育に関わる仕事で世の中に貢献したいと思うようになる。成蹊大学経済学部卒業後、26歳で独立起業し、複数の会社を経営。投資での失敗を機に2013年に「投資の学校」を創業。「投資をする一般の人たちの立場に立って、世界基準の本物の投資教育を正しく学べる場所」を提供し、これまでに延べ15万人が受講。

※本記事は高橋慶行著の書籍『【新NISA完全対応】 9割ほったらかし「超」積立投資 定額インデックスと年1回トレードで年間利益200万円を稼ぐ!』から一部抜粋・編集しました。


非課税枠1800万円を有効活用する基本知識

「つみたて投資枠」と「成長投資枠」

NISAを活用すれば投資で得た利益が非課税となりますが、そのためには、一定の条件を守らなくてはなりません。

新NISAでは1年間で投資できる金額に上限が定められています。つみたて投資枠で1年間に投資可能な金額の上限は120万円、成長投資枠の1年間に投資可能な金額の上限は240万円となっています。

つみたて投資枠と成長投資枠を一緒に活用することができるので、120万円と240万円を合計した360万円が年間投資額の上限となり、その年に購入した株式や投資信託の累計額がこれ以下でないと非課税とはなりません。

また、生涯の非課税限度額も決められています。非課税保有限度額は1800万円です。つまり、生涯で最大1800万円までの投資から生み出された利益に対して、本来掛かる約20%の税金が非課税になるということです。

この非課税となる枠は、購入時の取得金額で計算していきます。例えば100万円で購入した株式が200万円に値上がりしても、消費する非課税枠は購入時の100万円でカウントされます。

それぞれの上限額に注意

注意点としては、1800万円全てをつみたて投資枠と成長投資枠の両方で自由に使えるわけではないということです。

つみたて投資枠では1800万円全てを使えます。例えば、つみたて投資枠で毎月3万円で積立投資をすると、年間の合計額は36万円です。上限の1800万円になるまでの50年間積み立てをするような運用も可能です。

一方で、成長投資枠は1800万円のうち1200万円までの投資金が上限になります。つみたて投資枠を使わずに、成長投資枠だけを使う場合も同じ1200万円が上限です。

新NISAの非課税保有限度額は1800万円ですが、1年で1800万円分の投資ができるわけではなく、年間で投資できる金額が決められている点に注意が必要です。また、新NISAでは非課税保有限度額は再利用できます。

仮に1800万円の枠が全て埋まったとしても、売却すれば翌年に復活し、復活した枠を使って非課税投資が可能になります。

幅広い使い方ができ、さらに1800万円までの投資が非課税になるのは、非常にメリットが大きい制度なので、活用していきましょう。

▼新NISAの年間投資上限

併用すれば年間360万円まで投資可能

併用すれば年間360万円まで投資可能

▼新NISAの生涯の非課税限度額

新NISA全体の生涯の非課税限度額
1800万円まで投資可能

新NISAの生涯の非課税限度額

年間の上限360万円をフルに投資した場合、5年で上限に達する計算になる

著=高橋慶行/『【新NISA完全対応】 9割ほったらかし「超」積立投資 定額インデックスと年1回トレードで年間利益200万円を稼ぐ!』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細