新生活のための物件探し。理想の部屋を見極めるポイントは?

不動産会社にはこんなことを相談してみよう

はじめてのひとり暮らしです
「部屋の探し方がわからない」と素直に相談してOK。希望を伝えて相談すれば、より現実的で自分に見合った条件が見えてくるはず。実は、最初に考えていた条件と最終的に決まる部屋は、違う人の方が多いのです。

家賃はどれくらいがいいの?
家賃は、手取り収入の3割が目安。毎月、無理なく支払える上限額をあらかじめ設定したうえで、希望エリアの家賃相場を聞いてみましょう。

立地や間取りはどうやって選べばいいの?
「会社や学校まで30分以内」「休日は家で静かに過ごしたい」など、まずは自身のライフスタイルを考えて。家賃や立地との兼ね合いは悩みどころなのでじっくり相談しましょう。

不動産会社に相談


============
【不動産屋のウラ話】
相談だけでもOK!

その日に内見や申し込みをするイメージがあるかもしれませんが大丈夫。予約時にあらかじめ「まずは相談だけしたい」と伝えておきましょう。もちろん契約の意思があることもきちんと伝えて。

ネット物件は即内見!
ネットで物件を見つけたら、当日または翌日に内見できるか確認を。「おとり物件」の可能性もありますし、間を空けて訪問すると「募集終了」とその場で言われ、無駄足となることがあるからです。
============

広さ・駅からの距離・日当たり……物件探しは何を重視する?

実際の生活をイメージして、何を大切にしたいか考えよう。条件の優先順位を決めておくと部屋探しがラクになります。

物件探しのチェックポイント

□駅からの距離
5 ~ 7分がねらい目。5分以内の駅近物件と比べ家賃相場が下がり、電車の音も気になりにくくなります。ただし人通りの少ない道があるかもしれないため内見の際にチェックを。

□エリア
学校や職場へのアクセスをベースに考えてみましょう。バスの本数や電車の乗り換え回数を考慮し、片道約30分以内を目安に。

□日当たり
「部屋の方角」とは、バルコニーがある方角を指し、南→東→西→北向きの順に日当たりが良いとされています。南向きでも階数や周囲の建物次第なので、必ず現地で確認を。

□間取り
家賃や生活のしやすさを左右する間取り。家具や荷物の量、食事スペースと寝室を分けたいかなどを考えて選びましょう。駅から離れれば条件もよくなります。

□セキュリティ
防犯性を高めたい場合は、オートロック・2階以上が基本。バルコニー側が外から丸見えではないか、外階段がある場合は、部屋の出入りの見えやすさもチェックポイント。

□角部屋
片側のみが隣の住戸と接している角部屋は、2方向以上に窓があるため十分な採光と風通しが期待できます。また、生活音が伝わりにくいメリットも。

============
【不動産屋のウラ話】
優先順位を決めておこう

あれもこれもと条件にこだわりすぎると、希望に合う物件になかなか出会えないことも。家にいる時間が長い場合は日当たりを優先させて、駅からの距離を妥協するなど、ライフスタイルに合わせて条件を絞ることが大切です。
============

マンガ=加納ナナ、監修=高幣幹司(isroom)、セコム・女性の安全委員会/『内見・引っ越しからお部屋づくり・家事・お金・防犯まで! ひとり暮らしかんぺきBOOK』

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

コミックエッセイランキング

コミックエッセイをもっと見る

作品を検索する

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細