疲れやすい、乾燥する、ストレスを感じる... “腸のスペシャリスト”が警鐘を鳴らす「秋ナイ症候群」とは

現代日本はまるで秋のないような気候になりつつある


「秋ナイ症候群」とは?


現代の日本はまるで秋のないような気候になりつつあるって感じたことはありませんか? 過去50年の9~10月の東京の「夏日(気温が25℃以上の日)」は、年を追うごとにその平均日数が増加しており、9~10月も真夏並の暑さが続いていることが分かります【グラフ1】。

万田発酵株式会社が2017年7月に全国20~60代男女1800人を対象に実施したアンケート調査によれば、9月以降も「夏日」が続いたり、その後、急激に冷え込むことで、2人に1人以上が「体調を崩し」、3人1人以上が「おなかの調子が悪くなる」と回答しています。このように、まるで秋がないから起こっているように見える体調不良を、“腸のスペシャリスト”である松生クリニック 院長の松生恒夫氏は、「春夏冬(秋ナイ)症候群」と呼んでいます。

【グラフを見る】過去50年の9~10月の「夏日」の平均日数(東京、5年ごと)


秋に感じる具体的な体調不良としては、「疲れやすい」(66.0%)、「乾燥する」(59.7%)、「ストレスを強く感じる」(58.6%)、「肌が荒れる、肌の調子が悪い」( 57.0 % ) 、「ガスが出る」(56.5%)などがあげられました。

秋の体調不良の原因は“腸の秋バテ”による影響が大


松生氏によれば、これは「気温差10℃の法則」によるものだそうです。これは、10℃以上の急激な温度差に晒されると、交感神経が興奮して腸の働きを抑えてしまい、おなかの調子が悪くなるというもので、特に、地球温暖化の影響で夏が長引き、翌日、突然寒くなるということがあると、クリニックの患者さんが通常の2倍に増えるというデータもあるそう。調査で明らかになった「春夏冬(秋ナイ)症候群」の主な症状である「疲れやすい」、「乾燥する」、「肌が荒れる、肌の調子が悪い」といった状態は、まさに“腸の秋バテ”による影響が大きいと考えて良さそうです。

この「春夏冬(秋ナイ)症候群」に備えるには、毎日軽い運動をしたり、お風呂につかったりして、「腸を冷やさない」ようにするほか、漬物や味噌、しょうゆ、酒などの発酵食品に多く生育する「植物性乳酸菌」の摂取が重要とのこと。「植物性乳酸菌」は、もともと低温で栄養が少なく、塩分や酸度が高い過酷な状況でも育つため、強い生命力があり、体内に取り込まれても胃液や腸液に耐えて生きることができます、つまり、長く体内で働き、 おなかの調子を整える力があるということですね。

植物性乳酸菌を含む食べ物には納豆、漬物、味噌、醤油、甘酒、キムチなどがある


「植物性乳酸菌」が摂れる食品として松生氏がおすすめするのは「漬物」。漬物は野菜を食べることができるため、食物繊維が一緒に摂れるという大きな利点があるからだそうです。

「植物性乳酸菌」による発酵食品は毎日食べることが「秋ナイ症候群」の予防につながるので、ヨーグルトやチーズに加えてもう1品、たとえば漬物や野菜たっぷりの味噌汁を摂ることがポイントなんだとか。日頃から積極的に摂取して「秋ナイ症候群」に負けない腸の状態を保っておきましょう!

発酵王子による「秋ナイ症候群」予防レシピ


今回、“発酵王子”の異名を持つ伏木暢顕氏に、手軽に作れておいしく、”秋ナイ症候群“を予防できるオリジナル「漬物活用レシピ」を作成していただきました。

漬物まり寿司


■漬物まり寿司

植物由来の発酵食品である漬物の植物性乳酸菌が、まろやかな酸味を醸します。甘酒の麹は、その昔、砂糖がなかった時代は、料理の甘味付けとしても使われていたため、日本人にとってなつかしい甘味を感じさせます。また、麹由来のブドウ糖は、低分子で体に優しいのも特徴です。腸をバリアしてくれる植物性乳酸菌が摂取できるメニューです。

<材料>

(A)

・ご飯 100g

・しば漬け 10g

・すぐき漬け 10g

・甘酒 10ml

・塩 1g

(B)

・スモークサーモン 1切(約10g)

・〆鯖 1切(約15g)

・茄子の浅漬け 1切(約8g)

・野沢菜(葉の部分) 1枚(約5g)

・酢〆小肌 半身

<作り方>

1.ご飯が熱いうちに(A)の材料をよく混ぜる

2.ラップの真ん中に(B)の材料をそれぞれ置き、1の酢飯を各10~15gずつのせる

3.ラップを巾着状にし、捻じりながら形を整える

この記事に共感したら

Information

【関連サイト】
発酵日和
グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細