親から子へのモラハラ、過度の叱責が与える影響は?『99%離婚 離婚した毒父は変われるか』著者インタビュー
親が無意識に、日常的に行っている子への叱責や暴言、過度の注意や人格の否定。それが子へのモラハラとして大きな心の傷を残すことがあります。親としては当たり前のしつけのつもりで行っていることでも、それが「ハラスメント」にあたるものであることに気づかない場合も……
先日、新作『99%離婚 離婚した毒父は変われるか』を発表した、原作者の中川瑛さんと漫画家の龍たまこさん。この作品は大きな反響を呼んだ話題作『99%離婚 モラハラ夫は変わるのか』に続くシリーズ第二弾で、親から子へのモラハラの連鎖について描かれています。まずは新作のあらすじをご紹介しましょう。
『99%離婚 離婚した毒父は変われるか』あらすじ
大手商社の管理職・鳥羽晴喜は、自身のモラハラとDVが原因で離婚し、妻子からは絶縁されていました。自分の行動を顧みた鳥羽は、会社でもパワハラ的な態度を改め「仏の鳥羽さん」と呼ばれるような理解ある管理職になっていました。今は家族へのモラハラを深く悔いている鳥羽は、同じように家族を失った赤城・深沢と男3人でルームシェアをして生活しています。
一方、そんな鳥羽と絶縁した娘の浅間奈月は、今は広告会社でバリバリ働く会社員。彼女は恋人の陽多と同棲していますが、父親のモラハラがトラウマとなり、陽多にキツくあたってしまうこともありました。今も父親から受けた心の傷で悪夢を見て苦しむこともあって……
* * *
原作者の中川さんは自らがモラハラでパートナーを苦しめてきた経験を公表され、DVやモラハラの当事者が行動を改め自分を変えるためのコミュニティサービス『GADHA』を運営されています。また漫画家の龍たまこさんは『規格外な夫婦』や『母親だから当たり前?』など、家族のあり方についての作品を手がけてきました。
そんなおふたりに、新作『99%離婚 離婚した毒父は変わるのか』のテーマのひとつでもある「親から子へのハラスメント被害」について、お話を伺いました。
『99%離婚 離婚した毒父は変われるか』著者インタビュー
──主人公の奈月は大人になって親元を離れても、ずっと過去のトラウマに苦しんでいます。子どもが親のDVやモラハラの影響から抜け出すのは長い時間がかかることがわかるエピソードですが、親から子へ、または大人から子どもへのハラスメントについてご意見をお伺いしたいです。
龍:わたしは今42歳ですが、うちの父くらいの世代になると、「子どもの人権意識」というのは非常に希薄でした。子どもは、農村地帯においては労働力であり、親には絶対服従するものであり、1人の人間として扱われてはいなかったと思います。
今はそこまでではなくなったと思いますが、自分の子どもを自分の分身のように扱い、子どもを自分の思い通りにしようとしたり、自分が叶えられなかった夢を子どもに託したり、子どもと自分との間で自他境界が出来ていないパターンは多く見られると思います。
中川:親から子へ、そして大人から子どもへのハラスメントに関して、私の考えは少し複雑です。社会の常識や環境が変化していく中で、親が子どもに伝えるべきことや、子どもたちがどのように振る舞うべきかという観点も変わってくると思います。
例を挙げると、例えば新卒一括採用社会なのかどうかや、男女雇用機会が不均等なのかどうか、そういった環境次第で、どういった教育が適切かというか、子どもためを思うと良いか、というのは変わっていくと思います。その時々で、正しい教え、これで子どもが生きやすくなるはずだと信じてとった行動が、社会の変化に伴って違ってしまう、ということは容易に想像できます。
ハラスメントの多くは、悪意から行われていません。むしろ良かれと思って、それが普通・常識だと思って行われています。そして、その時々の普通を次の世代に引きつごうとするとき、後から見て加害的な振る舞いが許容されていることはよくある……という構造になっているように思います。
──価値観の変化によって、正しいとされることも変わっていくということですね。
中川:ある時正しいと思って行うことが、後から見て問題があったとされることは、今後も起こり得ると思います。そのため、自分が正しいと信じて行動することの危険性を認識し、学び直しや相談を重要視する必要があると考えます。
一生懸命に学んだとしても、後から批判されることもあるでしょう。その時には、その批判の背景にある痛み、悲しみなどに目を向け耳を傾けることが大事だと思います。ハラスメントはしたくてしているわけではない。だとしても傷ついた人はいる。その人の痛みを知ろうとし、ケアしようとし、再発をしないように、これから関わる人との関わりを変えていこうとすることが求められていると思います。
なぜなら、その変容が、実は子どもに渡せる一番の教育になるからです。人は学び変わることができる、間違いを認め、謝り、言動を変えていくことができるということが、他者と関わる上での一番の信頼となり、また、自分も間違えてしまった時に学び直そうと思える勇気につながるからです。
──これから親になる人や、大人たちが気をつけておきたいことは何でしょうか。
龍:すべての親が肝に銘じなければならないことは、親からどんな目に遭わされても、それでも子どもはそこからなかなか逃れられないということです。子どもは生活力が無いので、親に養ってもらわないと生きていくことができない。簡単に支配と服従の関係ができあがってしまうんですね。大人と子ども、男性と女性、上司と部下。力のある方が何かを命令すれば、力の弱い者がそれを拒否するのは難しい。だからこそ、力のある側がいつも気をつけなければならないと思います。
自分は子どもが3人いますが、親子関係おいては簡単に「支配」と「服従」の関係を作り出せることがわかっているからこそ、自分の言動をできるだけ振り返るようにしています。「よかれと思って」「正しいことを」していると思っているときこそ、危険だと実感しています。
中川: 自分の時代はこうだったけれども、これからは違うのかもしれない…という不安や疑問を抱えながら、子どもと接することが重要です。また、社会的な支援や相談ができる環境の整備も同じように必要です。個人にだけ責任を押し付けるのは無理があります。子育て支援に典型的なように、そういった不安を共有したり、相談したりできる場所を作っていく必要がありますし、政策的に支援される必要があるでしょう。
取材=ナツメヤシコ/文=レタスユキ
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「「アルコス テーブルナイフ」」
ハード系パンも完熟トマトもスパッ! 切れ味抜群の万能テーブルナイフ
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細