「起きたらすぐ」する3つの腸活がカギ!夏の倦怠感や食欲不振は自律神経を整えて乗り切ろう
「腸活」は朝がカギ!自律神経を整えて元気に
「心身の機能をコントロールする自律神経は、気圧の変動や高い湿度などによって乱れやすく、乱れると倦怠感や食欲不振、頭痛、めまいなどの不調を引き起こします」と、小林先生。 自律神経は腸と関係して働くため、整えるには腸内環境を整えることが大切。
小林先生が特におすすめするのが、朝の「腸活」です。「朝は自律神経が、リラックス時に活発になる副交感神経から、活動時に活発になる交感神経に切り替わるときです。朝食などの習慣を変えるだけで腸が本来の働きを取り戻し、その切り替えがスムーズに。自律神経が安定します」。ゆとりを持って朝の時間を過ごし、腸の働きを促して1日を好調にスタートさせましょう。
「起きたらすぐ」3つの腸活がカギ
1.カーテンを開けて朝日を1分浴びる
「自律神経は、朝日を浴びた瞬間から活性化します」と、小林先生。体には、1日の時間の流れに合わせて新陳代謝などを行う「体内時計」の機能が備えられています。これがきちんと働かないと、自律神経の働きが乱れ、腸の動きも停滞します。体内時計は朝日を浴びると正しくリセットされるため、朝は絶好のチャンスです。
2.50℃前後の白湯で腸を動かす
起きたら、コップ1杯の白湯を飲みましょう。「腸は、睡眠中は消化・吸収の働きを終え、朝方は動いていません。白湯を飲むことで腸が刺激され、動き始めます。ぜん動運動のスイッチも入り、排便もスムーズに」(小林先生)。水でも良いですが、体を冷やさない白湯がおすすめ。勢いよく飲むと、腸をより刺激しやすくなります。
3.目覚めの呼吸は3×6のリズムで
自律神経を整え、腸の健康を保つには、呼吸も大切。朝起きたら「3×6の呼吸法」を行いましょう。ポイントは、息を吐く時間を、吸う時間より長い2倍にすること。深呼吸により交感神経と副交感神経のバランスが整い、便秘が解消することも分かっています。食事前の2〜3分など、時間を決めて行うとより効果的。
朝におすすめ目覚めスッキリ呼吸
3×6の呼吸法
いすやベッドに浅く座り、背すじを伸ばし、軽く胸を張ります。「ゆっくり深い呼吸」を意識して行いましょう。
【1】ゆっくりと息を吐く。呼吸は吸ってから吐くのではなく、吐いてから吸うが基本。
【2】3秒かけて、鼻からゆっくりと息を吸う。
【3】ゆっくり6秒かけて口から息を吐く。【2】と【3】を繰り返す。回数は何度でもOK 。
ポイント
正しい呼吸ができなくなるので、猫背にならないように注意をしましょう。「おなかに空気を入れるように」と、イメージしながら呼吸をすると、実際に取り込む酸素の量も増えます。
寝たままでもできる
●両手足を伸ばす。
●上下に引っ張られるように、5秒間伸ばす。
●ゆっくり呼吸を繰り返す。
* * *
自律神経を整えるには、腸内環境からですね! 少しだけ早く起きて、腸活を意識した朝時間を過ごしてみましょう。
構成/寳田真由美(オフィス・エム) 取材・文/岡田知子(BLOOM)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「「お肉のギフト券 3000 円分」」
「11月29日はいい肉の日」。おいしい国産肉をお得に食べよう!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位友人と一緒に住む独身女性。見切り品を見て思うのは「自分に重なって見える」/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(1)
-
2位不釣り合いなんて他人が決めることじゃない。学生時代の白川さんに届いたラブレター/メンタル強め美女白川さん1(13)
-
3位【最新】で、結局Amazonブラックフライデー2025はいつ?日用品や家電の神商品&攻略法まとめ
-
4位白川さんと後輩男子とのお菓子談義。名前コンプレックスだった先輩の心がほぐれたわけ/メンタル強め美女白川さん1(11)
-
5位「私もキレイ、あの子もキレイ」でいいじゃん。白川さんの最強メソッド/メンタル強め美女白川さん1(1)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細

