-
1
- 2
小学生の娘が親に隠れて夜中までSNS!沼にハマりつつある娘をどう制限かけるべき?【小川大介先生の子育てよろず相談室セレクション】








小6の受験生の娘がいます。睡眠時間が必要な子なので、夜10時には寝かせるようにしているのですが、先日夜中の12時過ぎに娘の部屋から不審な物音が。気になって見てみたら、娘がタブレットでTiktokを見ていました。昔使っていたタブレットで、私はその存在自体をすっかり忘れていたのですが、どこかから見つけてきて勝手にWi-Fiを繋いで見ていたようです。その時は、夜しっかり寝ないと翌日塾で眠くなりしんどくなること、Tiktokは終わりがない沼なので、受験が迫り使える時間が限られているこの時期に選ぶコンテンツではないことなどを話して聞かせました。本人も「そっか」とは言ったものの、また隠れてやるんじゃないかと私が疑ってしまい、夜中にちょっとでも物音がしたらキッとなって「早く寝なさい」と怒りに行ってしまいます。
また、タブレットを見つけてきて勝手にWi-Fiに繋ぎ、SNSに登録して見ていたという事実が、私自身想像もしていなかったこともあり、とてもショックでした。SNSに安易に飛びついてしまうところを見ると、例えば「スタンプ送るから写真送ってよ」みたいなことにも引っかかりやすいタイプなのではないかと心配にもなります。とはいえ、親がずっと見張っていることはできないし、今の時代、全てのリスクから遠ざけるのは難しいとも感じています。受験期の今を含め、今後のSNSとのつき合い方について、親としてどう見守っていけばいいのか、悩ましく思っています。(Wさん・43歳)
Information
■小川先生のTwitter:@Kosodate_Ogawa
■YouTubeチャンネル 小川大介の「見守る子育て研究所」
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細