『パンどろぼう』で出てきた! ニャンとも可愛い「ねこパン」の作り方

『パンどろぼう』で出てきた! ニャンとも可愛い「ねこパン」の作り方

超簡単! 『パンどろぼう』に登場する「しろくまパン」を作ってみよう/パンどろぼうのせかいいちかんたん子どもとつくるパンレシピ(1)
『パンどろぼうのせかいいちかんたん子どもとつくるパンレシピ』2話【全4話】


パン屋さんからパンを担いで逃げていく!? お茶目で憎めないパンどろぼうが登場する絵本『パンどろぼう』シリーズ。そのシュールな面白さは、子どもだけでなく大人の心もつかみ、累計320万部を突破する大人気シリーズとなっています。『パンどろぼう』の絵本を開くと、おいしそうなパンがずらりと並び、香ばしい香りが漂ってくるよう…。

そこで、今回はパンどろぼうが探し求めたおいしいパンのレシピをご紹介。 パン作りは難しいイメージもありますが、意外と簡単なんです! 3歳から作れるので、休日や夏休みにぜひ親子でチャレンジしてみてください。

※本記事は料理/吉永麻衣子、原作/柴田ケイコの書籍『パンどろぼうのせかいいちかんたん子どもとつくるパンレシピ』から一部抜粋・編集しました。


きほんのつくり方をおぼえよう! ふわふわ「牛乳生地」のつくり方

きほんのつくり方をおぼえよう! ふわふわ「牛乳生地」のつくり方


ざいりょう(小さい容器または大きい容器1こ分)
●こなるい

こなるい

【小さい容器のばあい】
きょうりきこ…100g
さとう…7g
塩…1g(小さじ1/6)

【大きい容器のばあい】
きょうりきこ…200g
さとう…14g
塩…2g(小さじ1/3)

●しこみ水

しこみ水

【小さい容器のばあい】
牛乳(または豆乳)…50g
水…15g
ドライイースト…2g(小さじ1/2)

【大きい容器のばあい】
牛乳(または豆乳)…100g
水…30g
ドライイースト…4g(小さじ1)

●油

油

【小さい容器のばあい】
バター…5g

【大きい容器のばあい】
バター…10g

つくり方

1.牛乳が入ったボウルに水をくわえて、イーストを全体にふり入れよう

1.牛乳が入ったボウルに水をくわえて、イーストを全体にふり入れよう。

2.イーストがしずむのをまつよ。イーストが上にのこっているばあいは、ボウルをゆすってとかしてね

2.イーストがしずむのをまつよ。イーストが上にのこっているばあいは、ボウルをゆすってとかしてね。

3.きょうりきこが入ったポリぶくろにさとう、塩をくわえるよ

3.きょうりきこが入ったポリぶくろにさとう、塩をくわえるよ。

4.ポリぶくろをふって、こなるいをまぜよう

4.ポリぶくろをふって、こなるいをまぜよう。

5.2のしこみ水を4のポリぶくろにくわえるよ

5.2のしこみ水を4のポリぶくろにくわえるよ。

6.ふくろの中にくうきを入れるようにしてふくらませたら、ふくろどめクリップでとめてね

6.ふくろの中にくうきを入れるようにしてふくらませたら、ふくろどめクリップでとめてね。

7.ポリぶくろを大きくふって、まぜあわせてね

7.ポリぶくろを大きくふって、まぜあわせてね。

8.こなるいとしこみ水がまざると、生地がかたまってくるよ

8.こなるいとしこみ水がまざると、生地がかたまってくるよ。

9.クリップをはずしてくうきをぬき、ふくろの上からもみこんでひとかたまりにしたら、バターをくわえよう

9.クリップをはずしてくうきをぬき、ふくろの上からもみこんでひとかたまりにしたら、バターをくわえよう。

10.ポリぶくろの口をおりたたむよ

10.ポリぶくろの口をおりたたむよ。

11.でんしレンジ600Wで20秒(大きい容器のばあい、バターがかたいままだったら+10秒)かねつしてね

11.でんしレンジ600Wで20秒(大きい容器のばあい、バターがかたいままだったら+10秒)かねつしてね。

12.バターがやわらかくなったら、つぶしながら、ふくろの上からもみこむよ

12.バターがやわらかくなったら、つぶしながら、ふくろの上からもみこむよ。

13.ふくろをあけて生地をチェックし、バターがなじんでいたらOK

13.ふくろをあけて生地をチェックし、バターがなじんでいたらOK。

14.生地をポリぶくろのはしによせて、しかくにととのえるよ

14.生地をポリぶくろのはしによせて、しかくにととのえるよ。

15.ふくろをしかくにおりたたんでね

15.ふくろをしかくにおりたたんでね。

16.生地を小さい容器(容量380mlくらい)または大きい容器(容量800mlくらい)に入れるよ

16.生地を小さい容器(容量380mlくらい)または大きい容器(容量800mlくらい)に入れるよ。

17.ふたをして、れいぞうこに8時間くらいおき、1.5~2倍の大きさにふくらむまではっこうさせてね

17.ふたをして、れいぞうこに8時間くらいおき、1.5~2倍の大きさにふくらむまではっこうさせてね。

18.いそぐときは17のかわりに、でんしレンジ600Wで20秒かねつし、そのまま20分おけば、はやくはっこうするよ

18.いそぐときは17のかわりに、でんしレンジ600Wで20秒かねつし、そのまま20分おけば、はやくはっこうするよ。

ねこパン

ねこパン

ねこパン


ざいりょう(1こ分)

パン生地

●パン生地
牛乳生地...小さい容器1/4量

パン生地はカードで4とう分に切ったうち、1つをつかうよ

パン生地はカードで4とう分に切ったうち、1つをつかうよ。

●おえかき用ココア
ココアパウダー、水...各小さじ1/4

ココアに水を少しずつくわえてまぜ、とろっとさせよう

ココアに水を少しずつくわえてまぜ、とろっとさせよう。

つくり方

1.天板にクッキングシートをしいておこう

1.天板にクッキングシートをしいておこう(オーブントースターならアルミホイル)。

パン生地のかどを切りはなして、ねこのかおにするよ

2.パン生地のかどを切りはなして、ねこのかおにするよ。

生地のかどがまるければ切らなくてOK

3.生地のかどがまるければ切らなくてOK。かどの生地2つは耳にするよ。

1にかおと耳のパン生地をおこう

4.1にかおと耳のパン生地をおこう。

のこりのかどの生地を半分に切って、それぞれまるめてね

5.のこりのかどの生地を半分に切って、それぞれまるめてね。

5の生地2つをペッタンコにし、口元のいちにのせるよ

6.5の生地2つをペッタンコにし、口元のいちにのせるよ。

ポリぶくろをかぶせて、パン生地が1.5倍にふくらむまでそのままおいてね

7.ポリぶくろをかぶせて、パン生地が1.5倍にふくらむまでそのままおいてね(オーブンではっこうさせるなら40度で20分)。

ポリぶくろをはずして、150度によねつしたオーブンで18分やいてね

8.ポリぶくろをはずして、150度によねつしたオーブンで18分やいてね(オーブントースターなら1000Wで13分)。

おえかき用ココアをつまようじにつけて、目、はな、ひげをかこう

9.おえかき用ココアをつまようじにつけて、目、はな、ひげをかこう。

親子でつくるときは
・パン作りの全工程を子どもだけにまかせず、必要に応じてサポートしてください。特にオーブンや火の取り扱いには十分注意してください。

・最初は「生地作りだけ」「成形だけ」など、一部分の工程をまかせるようにし、徐々にやれることを増やしてあげるとよいでしょう。まかせた工程についてはあまり口出しせず、自由にやらせてあげてください。

・強力粉や薄力粉は、一般的にスーパーで売られている外国産小麦のものを使用しています。国産小麦の粉を使った場合は小麦の風味が強いパンに仕上がりますが、ふっくらとしたボリュームは出にくくなります。

・ドライイーストは、予備発酵なしですぐに使えるインスタントタイプを使用しています。

・水は水道水を浄化したものを使用しています。バターは加塩でも食塩不使用のものでも、どちらでも大丈夫です。ココアパウダーは砂糖の入っていない純ココアを使用しています。

・室温は20~25度、冷蔵庫内の温度は7度を想定しています。成形後に発酵させるときは、オーブンの発酵機能を40度に設定しています。パンは湿度や季節によって発酵のスピードなどが異なるため、様子を見ながら発酵時間を調節してください。

・焼き時間はお使いのオーブンやオーブントースターによって異なりますので、様子を見ながら調節してください。また、オーブンはあらかじめ指定の温度に予熱してから焼くようにしてください。オーブントースターは火元が近いため、焦げそうであれば途中でアルミホイルをかぶせてください。

著・料理=吉永麻衣子、原作=柴田ケイコ/『パンどろぼうのせかいいちかんたん子どもとつくるパンレシピ』

この記事に共感したら

Information

『パンどろぼう』で登場するパンのレシピを紹介したシリーズ1作目は、料理レシピ本大賞2023 in Japan 第10回 【こどもの本賞】を受賞!




▼大人気漫画を無料で試し読み!連載まとめ一覧▼

他の無料試し読み作品





▼大人気漫画を無料で試し読み!連載まとめ一覧▼

他の無料試し読み作品

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細