大切なことだからこそやり取りも丁寧に
「防犯対策を行なう際には、親のプライドを大切に」と話すのは、離れて暮らす親のケアに詳しい太田差惠子さんです。
「子どもは親が心配だけど、親はまだまだ自分は大丈夫だと思っている。なのに強引に防犯対策をすすめられると、親としてはプライドが傷つくわけです。『お父さんやお母さんに落ち度はないけれど、今はだまそうとする人が多いからこういうものを取り入れてみたら?』と伝えれば、親のプライドも保たれ、素直に受け入れてくれるはず」
また親の様子を確認することも、防犯に役立つそう。
「判断力が衰えると詐欺に遭う確率は高まります。判断力に不安はないか、親の言動にも目を配ってくださいね」
コミュニケーションの基本は「話しやすさ」&「冷静さ」
「お母(父)さんが悪いんじゃなく最近の詐欺が悪質だから」という

防犯について話すときは、「あくまでも悪いのは犯罪者。お父さんとお母さんは悪くない」というスタンスを忘れずに。「『だから何か気がかりなことがあったら知らせてね』と伝えておけば、親も話しやすくなります」
分かってもらえなくても危機感がなくても怒らない

防犯の大切さを説明しても、「子どものいうことなんて」と素直に聞き入れない親も多いよう。「そこで怒ってしまうと、犯罪に遭ったときにも『怒られる』と思って口をつぐんでしまいます。親との会話は常に冷静に」
より真剣に向き合ってもらうための工夫と作戦
リアル感:「見守り新鮮情報」を見てもらう

国民生活センターのHPからダウンロードできる「見守り新鮮情報」には、高齢者が被害に遭いやすい詐欺などの犯罪情報が見やすく書かれています。「国の機関から発信されたことばにはリアリティがあり、親への注意喚起に効果的」
安くなる:自治体の補助制度をすすめる
詐欺防止に役立つ迷惑電話防止機能つき電話機。「子どもが『買ってあげる』というと、親のプライドが傷つく場合も。自治体によっては購入や設置費用の補助制度があるので、『お得な制度があるよ』とすすめたほうがスムーズ」
響きやすい:孫など相性のいい家族に協力してもらう
子どもの話には耳を貸さない親でも、かわいい孫の話なら聞く場合が。「親に対する心配事や、伝えたいことがあるなら、孫に協力してもらうのも手。年齢が低過ぎると真剣に聞いてもらえないこともあるので、高校生以上が◎」
* * *
離れて暮らす親とのコミュニケーションは難しいもの。でも、子どもの精一杯の働きかけは、きっと防犯につながります。ポイントを押さえて実践してみてくださいね!
イラスト/さかがわ成美 取材・文/恩田貴子