名前は「ゆずこしょう」なのに、こしょうが入っていない!?

「赤いゆずこしょう」もある

イチゴは赤い部分が果実で、表面のツブツブが種?/雑学うんちく図鑑(1)
『雑学うんちく図鑑』10話【全38話】


知ればものの見方が変わる!? 覚えておけば雑談のネタになる! おもしろくてタメになる雑学をたっぷりご紹介。

名前の由来やまぎらわしい言葉の意味の違い、生き物の不思議な体の仕組みなど、「改めて考えてみると知らない」ことは、私たちの身の回りに案外たくさんあるものです。そんな目からウロコの知識を幅広いジャンルからピックアップ。イラストを交えてわかりやすく解説しています。

「へぇ~」「ホント!?」が止まらない、知ってるようで知らない事実のアレコレ。気軽に学んでみませんか?

※本記事はケン・サイトー著の書籍『雑学うんちく図鑑』から一部抜粋・編集しました。


「ゆずこしょう」にこしょうは入ってない!?

いわゆる「胡椒」は入っていない


ハミダシうんちく

唐辛子は、豊臣秀吉の朝鮮侵攻(文禄の役:1592年)の際に「高麗(こうらい)胡椒」として伝来し、九州地方ではこの「高麗」がなくなって、単に「胡椒」と呼ばれるようになったといいます。逆に、東日本では「南蛮胡椒」として伝わり、「胡椒」がなくなって「南蛮」になったと考えられています(牛タンに付いてくる唐辛子の漬物を「南蛮味噌漬け」と呼ぶのはそのため)。

著=ケン・サイトー/『雑学うんちく図鑑』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細