ヒントは「カバー」!キッチンの汚れやすい場所の掃除をラクにするワザ

掃除が苦手な人ほど今すぐ始めたくなる!?「キッチン」汚れやすい場所を汚れにくくするひと手間

キッチンのゴミ箱や冷蔵庫上は、汚れやホコリが溜まりがち。「汚れてきたなぁ...掃除しなくっちゃ」と思いつつ、なかなかその場所に取り掛かれないことありませんか? 日々の小掃除でキレイをキープしている中里さんは、汚れやすい場所は「カバー」をして予防しているそうです。今回は、キッチンの汚れやすい場所の掃除をラクにする工夫について教えてもらいました。

【画像で見る】身近なモノで冷蔵庫上の汚れを賢くカバー!
中里愛子さん

教えてくれたのは…
▷中里愛子さん
整理収納アドバイザー、クリンネスト。関東を中心に、片づけや掃除などのサポート、家事代行を請け負う「おうちPLUS」の代表。日常的にラクにキレイをキープする「小掃除」を推奨し、そのノウハウをブログやインスタグラムなどで発信している。

【キッチン】汚れやすい場所は「カバー」をして予防!


ゴミを捨てるとき

⇒ゴミ袋を二重にかけておく

ゴミを捨てるとき

ゴミ袋を二重にかけておく

気づかぬうちにゴミ袋がゴミ箱から外れていたり、生ゴミの処理が甘くて汁漏れしたりと、ゴミ箱の中も汚れがち。「ゴミ箱を洗うのは結構たいへんなので、ゴミ捨て用とカバー用として2枚重ねることで、汚れを防止。カバーが汚れたらゴミ捨て用にして、カバーも定期的に交換を」

毎月カレンダーをめくるときに

⇒冷蔵庫の上に紙を置いてカバー

まだまだ使える!めくった後のカレンダー

カレンダーをめくったら、冷蔵庫のカバーに再利用!

冷蔵庫の上は、ほこりと油汚れが重なり、放っておくと頑固な汚れに。「ラップや新聞紙などでカバーをしている人も多いかもしれませんが、私のおすすめは大きなカレンダーを活用する方法。毎月必ずめくるものだから、1カ月に1回、忘れずに交換できます」

調味料収納の底に

⇒キッチンペーパーを敷いて液だれをカバー

調味料収納の底に⇒キッチンペーパーを敷いて液だれをカバー

コンロ横の引き出しなど、調味料収納の中も液だれや食品カスで汚れやすい場所。「調味料を使ったあとに、ボトルや入れ物を拭くのは面倒なので、収納の底にキッチンペーパーを敷いてカバーしておきます。汚れたらペーパーを取り替えるだけなので、管理がラク」

* * *

汚れやすい場所のカバーをする時間は、1分もかからないですね。汚れたら、そこをキレイにするのに、何倍・何十倍もの時間がかかるわけで......早速ゴミ袋を二重にしました!

撮影/三佐和隆士

文=徳永陽子

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

<レタスクラブ 2025年2月号より>



雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’25 2月号』はズボラさんでも続く「ゆる腸活」特集!▼

料理企画では、納豆、キムチ、ヨーグルト、麹などを使ったMizukiさんの腸活レシピをたっぷりご紹介! また、「腸活で花粉症って改善するの?」など、気になる疑問に答える腸活のウソ・ホント特集や、不安やイライラを解消する「おなかもみ」など、腸活が気になるという人は必見です。/1皿完結!「からだ整う食べるスープ」/身近な材料で作れる「最旬チョコスイーツ」/明日の自分がラクになる「予防掃除」/【とじ込み付録】ゆでるだけじゃもったいない!「ブロッコリーのおかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ2月号をぜひお楽しみください。



本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細