鉄分不足を防ぐ鍵は、体にストックされる「貯蔵鉄」にあり!/鉄分貯金(5)

貯蔵鉄が少ない=貧血予備軍

鉄分足りてる?ちょっとした不調の原因は「鉄不足」かも!
『疲れと不調にサヨナラ! 体と心をラクにする 鉄分貯金』5話【全8話】


世界でもダントツ!日本女性の4~5人に1人は「鉄不足」状態

力が出ない、疲れやすい、朝起きられない、イライラする…。日常で感じるちょっとした不調の原因は、実は「鉄不足」にあるかもしれません。
鉄不足とは、酸素を運ぶ赤血球が作られにくくなり、体内が酸欠状態にあるということ。世界では国を挙げて対策をするほど深刻な問題なのですが、なんと日本女性は突出して鉄不足な状態であることがわかっているそう。

鉄不足の改善で元気になった女性を多くみて来た、予防医療コンサルタントの細川モモさんが、鉄分貯金の大切さを解説してくれます。

※本記事は細川 モモ (著)、村野 直子(監修)の書籍『疲れと不調にサヨナラ! 体と心をラクにする 鉄分貯金』から一部抜粋・編集しました。


自分の「貯蔵鉄」の値、知っていますか?

血液検査で貧血を判断するときの指標は、ヘモグロビン値(Hb)と平均赤血球容積(MCV)でした。ですが、これだけ鉄不足に陥っている現状の中で、この2つの値が正常値範囲内だったとしても、鉄不足のサインが見られることが多々あります。その鍵を握っているのが「貯蔵鉄(フェリチン)」なのです。

HbやMCVは血液中の鉄濃度ですが、貯蔵鉄は肝臓や骨髄などにストックされている鉄のこと。血中の鉄が足りなくなると、このストックから貯金を下ろすかのように差し出されます。この鉄の貯金は何かあったときのための保険として、ある程度ストックしておかなくてはなりません。ですが、2009年の国民健康・栄養調査では、20〜40代女性の半数以上が貯蔵鉄不足であることがわかっています。貯蔵鉄が少ない=貧血予備軍という状況なのです。

貯蔵鉄不足の女性の割合


通常の血液検査では貯蔵鉄は測られないため、気づかない人が多いという現実があります。病院に行くと、血液検査に追加して(+千円程度)測れますし、自宅で検査ができる郵送の検査キットも最近では販売されているので、ぜひ一度、自分の貯蔵鉄の値がどのくらいなのかを把握しておくことをおすすめします。

ちなみに、50代から急激に貯蔵鉄の不足が緩和されているのは閉経を迎えることが大きいと考えらえます。鉄を摂るのも大事ですが、失われる量がいかに大きく影響しているのかを物語る重要なデータといえます。

また、世界各国の中でもここまで日本が鉄不足に陥っている要因には、じつは他国が実施している政策が影響しています。鉄欠乏性貧血が少ない国々は、下記の表のように主要な食材に鉄を添加しているのです。たとえば、アメリカやカナダなどでは小麦に、メキシコやベネズエラではとうもろこし粉に、中国では醤油に、とさまざまな食材に鉄が添加されています。貧血大国を返上すべく、日本も鉄が添加される日が待ち遠しいものです。

世界各国ではさまざまな食材に鉄が添加されている


著者/細川モモ(ほそかわ もも)
一般社団法人ラブテリ代表理事。医師・助産師・管理栄養士・博士などの専門家から成る母子健康推進を活動目的としたプロジェクトチーム「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足させ、現在まで貧血調査含めて述べ7,000名の女性の健康調査を行っている。

監修:村野直子(むらの なおこ)
「むらのクリニック」副院長。医学博士・消化器内科医。消化器内視鏡専門医・指導医。内科認定医。埼玉医科大学卒業後、大阪医科大学などの勤務を経て2011年より現職。

著=細川 モモ 、監修=村野 直子/『疲れと不調にサヨナラ! 体と心をラクにする 鉄分貯金』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細