ダイニングテーブルの片づけの極意は「テーブルの隅や下」の活用にアリ!
ダイニングテーブルの収納のコツ

【調味料】テーブルの端にトレイにまとめて置く
しょうゆや塩、こしょう、つまようじなど、食事のときによく使うものをトレイにひとまとめ。「ごちゃついて見えないよう、ケースやボトルは色や形を揃えたものに入れ替えると◎。トレイは角形のもの、または角皿を活用するとお手入れしやすく、テーブルの端にもすっきり納まります」(中山さん・以下同)

【新聞や雑誌】足元にファイルボックスを置いて入れる
新聞や雑誌などをテーブルの上に置くと、積み上げられてたまっていく一方。「テーブルまわりに置いておくなら、ファイルボックスに納まる量だけにしましょう。足元に置けばテーブルを使うときにじゃまにならず、立てて収納するので、必要なときもサッと取り出せます」

キャスターをつければ掃除もラク
【ティッシュやウェットティッシュ】ケースに入れて情報量を減らす
ティッシュやウェットティッシュは、よく使うので、テーブル上に置きっぱなしでよし! 「ただしパッケージ自体に色や文字などの情報量が多いと、ごちゃごちゃしていると感じやすいので、シンプルなケースに入れてすっきりと見せて」

ケースに入れてテーブルの端に!
【キャスターつきのワゴン】置きたいものが多ければ活用を
「文房具や書類などの収納にはワゴンが便利。テーブル上に置くものを最小限にでき、テーブルまわりで必要なものをまとめて収納できます。キャスターつきなら移動も掃除もラクにでき、テーブル下に納まるサイズを選べば、隠すこともできます」

①【文房具】よく使うものだけをケースに入れて置く
「文房具を置きたいなら、ダイニングテーブルでよく使うものだけをケースにまとめましょう。種類が多ければ仕切りつきのケースにすることで定位置をつくりやすくなります」。使用頻度の低い文房具はざっくりまとめて、ダイニングテーブル以外の場所へ。

②【書類や郵便物】ファイルボックスにまとめる
ほぼ毎日家に入ってきて、処理しないとどんどんたまっていく書類や郵便物。「薄くてサイズもバラバラなので、埋もれないよう浅めのファイルボックスに入れるのがおすすめ。すぐに処理できないものはここにまとめると決めておけば、紛失防止にも」


③子どものプリント類はオープンな平置きケースが◎
* * *
腰より上にあって手を伸ばしやすいダイニングテーブルは、いろいろなものを置いてごちゃごちゃしがち。どうしてもそこに置きたいもの、よく使うものだけを厳選して、ケースにまとめましょう。デッドスペースになりがちな場所もフル活用してくださいね!
撮影/三佐和隆士
文=高梨奈々
Information
<レタスクラブ 2025年4月号より>

▼『レタスクラブ ’25 4月号』は毎日の下ごしらえなし!15分晩ごはん特集▼
今号は「毎日の下ごしらえなし!15分晩ごはん」特集。面倒な野菜の下ごしらえをまとめて行なって、料理をラクにするテクをたっぷりご紹介します。/料理家がリピートする「推し調味料」/油大さじ4で作る「エコ揚げもの」/おかず系もスイーツ系も楽しめる「食パンアレンジ」/【とじ込み付録】ボリューム満点!「玉ねぎのおかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ4月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細