おうちで簡単♪すぐ収穫できちゃう「リボベジ」をやってみよう!

おうちで簡単! すぐ収穫できる!「リボベジ」をやってみよう!

野菜の値段があいかわらず高い昨今、野菜の切れ端を再生する「リボべジ」が話題です。家計はもちろん、地球にもやさしい「リボべジ」は、きょうから始められて、とっても簡単! 園芸初心者でも失敗しないコツを紹介します。

【画像で見る】リボベジを育てるベストポジションは?
そらべジガーデンハックさん

教えてくれたのは…
▷そらべジガーデンハックさん
東京農業大学卒業後、園芸の楽しさを知ってもらうためにYouTubeチャンネル「そらべジガーデンハック」で動画を配信してブレイク。著書『おうちで大収穫! 世界一カンタンな野菜のつくり方』(KADOKAWA)も好評!

知っておきたい「リボべジ」のキホン

「リボべジ」って何?
「リボベジはリボーンベジタブルの略で、捨ててしまう野菜の切れ端を再生させて、もう一度野菜を楽しむことです。すぐに収穫できてエコだし、とても楽しいですよ」(そらベジガーデンハックさん)

リボベジのいいところとは?
園芸をしたことがなくても簡単にできる
「リボべジは、水につけるだけでも簡単に再生させることができます。むしろ、過保護にし過ぎると根を腐らせてしまうこともあるので、要注意。水替えをすればいいだけです」

捨てる部分を再生させるからとってもエコ
「根や茎などを水につけるだけで、食べられる葉っぱが出てきます。本来、捨ててしまう部分を育てて、また食べることができるので、とてもエコです」

成長を見ているだけで癒される
「根が出てきた、葉が伸びてきたなど、毎日少しずつ育っていく野菜を見ているだけで、何だか癒されます。野菜に話しかけて楽しむ方も多いんですよ」

リボベジを成功させる3つのポイント

POINT1 日の当て過ぎには要注意!
植物を育てるときは「日当たりが大事」と思いがち。でも、リボべジは? 「日の当て過ぎは水が温かくなり過ぎて、根腐れを起こす原因になります。水耕栽培のリボべジの場合はシンクの横など日陰になる場所がおすすめです」

シンクの横がベストポジション!日の当て過ぎには要注意

シンクの横がベストポジション!

POINT2 少量の水を2日に1回替える
日の当て過ぎとともに、水のあげ過ぎも根腐れのもと! 「水は野菜の底に少しつくくらいの少量が適量です。多すぎると根が腐りやすくなります。また水替えは2日に1回くらいを目安にし、根が出てきたら4日に1回でOK」

POINT3 めでるのは大事。でも手のかけ過ぎには気をつけて!
毎日、育つ野菜がうれしくて、つい水をあげたり、場所を動かしたりしたくなります。でもちょっと待って! 「植物にも愛情は伝わります。でも水や日の光が過剰になると枯れてしまうので、手のかけ過ぎには気をつけて」

リボベジに必要な道具

これさえあれば始められるマストアイテム
浅めのお皿

これさえあれば始められるマストアイテム。浅めのお皿。

土を使わずに水だけで育てるリボべジの場合、必要な水はほんの少し。そのため、浅めのお皿が1つあれば、大体どんな野菜でも育てることができます。

あると便利な道具
透けて見えると気分が上がる透明カップ

あると便利な道具。透けて見える透明カップ。

使用後の透明カップもリボべジに活用できます。中身が見えることを生かして、ハイドロボール(水はけのよくなる玉状の園芸グッズ・後述)などを入れても。

中身が見える透明カップは気分が上がる。


野菜を支えるようじ

あると便利な道具。野菜を支えるようじ。

深いカップを使うときには、野菜が水につかり過ぎないように、3方向からようじを3本刺して、野菜を水から浮かせて育てるのがおすすめ。

深いカップは3方向からようじを3本刺して、野菜を水から浮かせて育てる。


100円ショップの豆苗プランター

あると便利な道具。100円ショップの豆苗プランター。

豆苗がちょうど納まる市販のプランターは水はけもよくて便利。豆苗以外の野菜にも活用可能。いろんな100円ショップで売っているので探してみて。

豆苗がちょうど納まる市販のプランターは水はけもよくて便利。


もっと知りたい!リボベジQ&A


Q.留守にするときはどうすればいいの?
A.1~2日は放っておいても大丈夫
「頻繁に水を替えなくていいので、2日はそのままで大丈夫。根が生えてきていれば4日くらい放っておいても問題ありません。ただし日の当たらない場所に置いておいて」

Q.せっかくだからオシャレに見せたい
A.100円ショップのハイドロボールが便利
「100円ショップなどで玉状の園芸グッズ・ハイドロボールが売っています。水はけがいいので、リボべジにピッタリ。透明のカップにハイドロボールを入れて、野菜を挿すだけでも映えますよ」

100円ショップのハイドロボールを使うとおしゃれに。

ハイドロボールは水が下にたまるので、根腐れもしづらい。

Q.夏も冬も育て方は同じ?
A.夏の直射日光には気をつけて!
「基本的には夏も冬も育て方は同じですが、より気をつけたいのは夏の日ざし。直射日光が当たるとすぐに元気をなくしてしまうので、日陰で育てましょう」

Q.もっと大きく育てたい!
A.土に植え替えてみよう!
「リボべジ野菜をもっと大きく育てたいと思ったら、土に植え替えてみましょう。ホームセンターで売っている加熱処理ずみの園芸用の土を使えば、簡単に土植えができて、野菜がもっと大きく育ちます」

土に植え替えると豆苗もこんなに大きくなる。

豆苗もこんなに大きくなります。


* * *

「あると便利な道具」は、準備しておくと育てるのがラクになるだけでなく、見た目もかわいくなるので「映え」もかなえてくれます。とくに透明カップとハイドロボールの組み合わせはおすすめですよ♪ みなさんも、夕飯の残り野菜で気軽にリボベジを始めてみませんか?


撮影/布川航太 編集協力/山本美和

文=高梨奈々

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

<レタスクラブ 2025年5月号より>


雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’25 5月号』は「豚こまのコスパ最強おかず」特集!▼

手軽で便利な「豚こま」を使って、時短おかずから映えレシピまで、毎日活躍するコスパ最強のレシピをたっぷりご紹介します!/フライパン1つでパパッと「スピード麺」/混ぜて焼くだけ!失敗しない!「キャロットケーキ」/【別冊付録】肉や魚がない日も安心!「ちくわのおかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ5月号をぜひお楽しみください。



本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細