- 1
-
2
乳がんの告知を受けたら、やることは何?わかっておけば混乱が少ない!
他にも!もっと詳しく! 公的保障
高額療養費制度の他にも、さまざまな公的保障の制度があります。
こんなものがあると知っておくと、もしもの時に心強いです。
限度額適用認定証

加入の健康保険から「限度額適用認定証」を取り寄せて、病院の窓口で健康保険証と一緒に出すと、「限度額」だけの支払いで済みます。
手術・入院で100万円に医療費(10割)がかかったら、3割は30万円ですが、限度額適用認定証を出していれば、8万7430円(所得一般の人)で済みます。
マイナ保険証では、この限度額適用認定証も組み込まれているので、病院で限度額だけの支払いで済みます。
うだ:え~! そんなラクできるんですね!
宮崎:使わない手はないですね…!
生活福祉資金貸付制度

対象は、低所得者世帯(治療費に困り他から資金を借り受けることが困難な世帯)、障害者世帯、高齢者世帯。連帯保証人ありの場合は無利子。居住地の市区町村にある社会福祉協議会で申し込みします。
福祉資金の療養資金(病気や怪我の療養に必要な軽視およびその療養期間中の生活費)として利用できます。
貸付限度額は、療養期間が1年を超えない場合は170万円以内、1年を超え1年6ヶ月以内であり世帯の自立に必要なときは230万円までが可能です。

措置期間6 ヶ月、償還期間5年が目安になります。
医療費控除
家庭内(同一家計)のその年の医療費が10万円を超えた場合、確定申告することで納めた税金(所得税・住民税)の一部が還付されます。
「その年に払った医療費の合計」ー「生命保険等で補填される金額や高額療養費など」ー「10万円または所得税の5%のどちらか少ない額」=医療費控除です。

深田さん:ここでポイント!“「生命保険等で補填される金額」”にがん保険から受け取った「がん診断一時金」(100 万円など)は差し引かなくてもいいんです
宮崎:それは大きい~!
*家族の中で一番収入の高い(税率の高い)人が申告すると、還付額も多くなる。
うだ:節税してるフリーランスには効果は薄いのよね(涙)

医療費控除の対象:病院で支払う治療代、薬代の他に、通院の交通費(バスや電車)、購入した薬代(風邪薬、胃腸薬なども)など。
著=うだひろえ、監修=聖路加国際病院乳腺外科部長吉田敦、監修=FP深田 晶恵/『乳がんにまつわるお金の話』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「ニチレイ「人気の冷凍食品3点セット」」
忙しい日の救世主! 簡単・おいしい! 人気の冷凍食品3点セット
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
コミックエッセイランキング
コミックエッセイをもっと見る
作品を検索する
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細