- 1
-
2
【政治の基礎知識】小選挙区や比例代表の違いがわかる?選挙の仕組みを解説!/のびーる社会 政治のしくみ(2)
選挙のしくみQ&A
Q なぜ選挙権は満18歳からになったの?
A 若い世代に政治にかかわってもらうため。
2016年からそれまで満20歳以上にあたえられていた選挙権が満18歳以上に引き下げられたよ。これは、少子高齢化が進む中で未来の日本に生きていく若い世代に、日本のあり方を決める政治に関与してもらいたいという意図があるからなんだ。

Q 日本にはどのような選挙制度があるの?
A 選挙区制や比例代表制がある。
選挙制度には、一つの選挙区から一人の代表を選ぶ小選挙区制と、二人以上を選ぶ大選挙区制があるよ。また、それぞれの政党ごとの得票数に応じて政党の議席数を決める比例代表制があるよ。
<小選挙区制>

安定した政権をつくれるが、当選者が一人のため、落選した人の得票(死票)が多くなる。
<大選挙区制>

当選者が複数いるため死票が少なくなるが、小党が分立し政権が不安定になりやすい。
<比例代表制>

各政党に分配された議席数だけ当選するため死票は減るが、候補者個人の政策などが見えづらい。
Q 選挙の投票率ってどのくらいなの?
A 近年の国会議員選挙では、有権者の約50%が投票した。
近年の国会議員を選ぶ選挙の投票率は50%台だよ。年ねん、投票率は下がる傾向にあって、特に20代の投票率は30%台と低いのが現状。選挙の棄権が増加すると国民の意見が政治に反映されなくなるため、民主主義をゆるがすことにつながってしまうんだ。

Q 「一票」の価値ってちがうの?
A 国の選挙では、一票の価値は選挙区によって異なる。
一人の代表を選ぶのに有権者が60万人のA選挙区と30万人のB選挙区では、ー票の価値は2倍になるよ。この場合、B選挙区のほうがー票の価値が大きいことになるね。実際の国の選挙でも、有権者の多い都市部の選挙区よりも人口の少ない地方の選挙区のほうが、ー票の価値は大きい傾向にあるんだ。

※有権者…選挙権がある人

「この状態は憲法の『法の下の平等』に違反しているためー票の格差をなくすように選挙区の改編が進められているのヨ~」
監修=篠塚 昭司、カバー・表紙=ブラックインクチーム/『角川まんが学習シリーズ のびーる社会 政治のしくみ 憲法・選挙・国際社会他』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ミノンUVマイルドジェル」「ミノンUVマイルドミルク」の…」
家族みんなで使える♪ 敏感肌にやさしい日焼け止め
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
コミックエッセイランキング
コミックエッセイをもっと見る
作品を検索する
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細