【子どもと楽しむ夏休み!自由研究のヒント】星空を見て「夏の大三角」を探してみよう(2)
「夏の大三角」を探してみよう
お子さんと一緒に夏の夜空を見上げてみると、ひときわ明るく輝く3つの星が目につくはずです。まずは「ベガ」。こと座という星座の一等星です。そして「アルタイル」。わし座の一等星です。最後に、「デネブ」。はくちょう座の一等星です。この3つの明るい星を結んでできる大きな三角形が、「夏の大三角」と呼ばれています。

(『のびーる理科 天体と気象 地球・宇宙・天気・自然』P.96より)
ベガとアルタイルは「織姫星(おりひめ星)」と「彦星」。その間を流れるのが、ふたりが“年に一度”会うと言われる「天の川」。でも実は、天の川は年中空にあるんです。7月は、夜の早い時間にふたりの星が見つけやすくなるタイミング。昔の人は、それを“再会の季節”と考えたのかもしれませんね。
「夏の大三角」は、東の空の高いところから見え始め、時間が経つにつれて南の空の高いところを通って、西の空へと移動していきます。
スケッチや記録をつけることで、自由研究にもつなげやすくなります。ぜひ、星が移動する様子(星の日周運動)も観察してみましょう!

(『のびーる理科 天体と気象 地球・宇宙・天気・自然』P.107より)
<自由研究のヒント>
星の名前や明るさ、色の違いを記録して、自分だけの星図を作ってみましょう。スケッチや星座早見表の活用もおすすめです。
(C) KGS
※本記事はヨメルバ「自然の中で学ぶ! 『のびーる理科』×キャンプでできる自由研究」の記事から一部抜粋・編集しました。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「記事を読んでアンケートに答えるとQUOカード1,000円分が3…」
夏休みに親子で学ぼう!電気とエネルギーの話
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細