マンションから緊急脱出する場合は? ベランダから避難する方法/だれでもできる防災事典(14)

「いざ、そのとき」のあらゆる災害から命を守る方法を伝授!
いつ降りかかってくるか分からない、自然災害や人災、事故などの被害。そんな「もしも」のときに備えておくべき対処法を教えてくれるのが、元レスキュー隊員で防災アドバイザーのタイチョーさんです。
数々のレスキュー現場で救助してきたレスキュー隊員だからこそ知っている、「災害対応のプロ」ならではの知識やテクニック。そのどれもが、子どもやおばあちゃんなど力が弱い人でも実践できるものばかり!
不測の事態が起こったときも冷静に対処できるように、親子・家族・友人同士みんなで防災意識を高めて備えておきましょう。
※本記事はタイチョー 著、みぞぐちともや イラストの書籍『消防レスキュー隊員が教える だれでもできる防災事典』から一部抜粋・編集しました。
「マンション」の場合は、ベランダから「下の階」や「隣の部屋」に避難しよう
火災の対処:「マンション」の緊急脱出方法
ベランダから避難できる!
マンションはベランダから2方向(下の階と隣の部屋)に逃げられる構造になっています。火災で自宅玄関から逃げられない場合は、ベランダから緊急避難しましょう。
1 避難はしごで「下の階」へ避難しましょう。ただし、避難はしごはすべての部屋のベランダに設置されているわけではないため、避難はしごがある部屋まで移動します。
2 隣の部屋には、パーテーション(仕切り)を蹴り破ることで移動ができます。足をケガしないように、靴を履いて蹴りましょう。
<マンションで緊急脱出する方法>
「下の階」に避難 避難はしごを利用する

「隣の部屋」に避難 パーテーションを蹴って壊す

★避難はしごの使い方
1 フタを開ける → チャイルドロックがかかっているため、少し開けてフックにかかっているピンを外す

2 フタを固定する → 半開きではなく、必ず全開にする

3 はしごを下に下ろす → ストッパーを手や足で押して下ろす

4 はしごを使って降りる → 両手両足のうち、常に3点をはしごにつけてゆっくり降りる

NG行動
✕靴を履かないで避難する
ベランダにあるからといって、サンダルのまま避難すると危険です。避難はしごを降りる際に足を滑らせたり、パーテーションを蹴るときに足をケガしたりする恐れがあります。
パーテーションを蹴って壊すときは、つま先ではなくかかと付近の靴底で何回も蹴りましょう。
✕パーテーション近くに物を置く
室外機など重たい物をパーテーション付近に置いてしまうと、避難するときの妨げになる恐れがあります。
著=タイチョー、イラスト=みぞぐちともや/『消防レスキュー隊員が教える だれでもできる防災事典』
Information
おすすめ読みもの(PR)
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細