簡単だけど効果絶大!1日3回の褒め言葉で子どもの自己肯定感アップ

不登校の児童は増え続け、令和5年度の文科省の調査によると全国で30万人を超えています。
元小学校教諭の福田遼さんは、憧れの教員となったものの「不登校の現状」に直面。その後、よりよい支援の形を模索するため教員を辞め、世界18カ国の教育現場を回りました。
その経験をもとに、不登校支援に特化した無料のオンラインフリースクール「コンコン」を設立。子どもたちが自分の進みたい方向を見つけ、一歩踏み出す自信を育めるように日々活動しています。
本記事では、福田さんが培ってきた知識と経験をもとに、子どもが自信を取り戻し、将来を前向きに生きていくためのヒントをご紹介します。
「学校に行ってほしい」と願う方、「いろいろ試しても再登校が難しい」と感じている方、登校をしぶる朝が増えて心配な方へ、不登校を新しい可能性へとつなげる視点をお伝えします。
※本記事は福田遼(著)の書籍『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』から一部抜粋・編集しました。
「愛情のコンプリメント」をふりまく
コンプリメントは、日本語で言うと「褒め言葉」。愛情のコンプリメントは、「私はうれしい」という言葉かけをして、お子さんに愛情や感謝を伝えることを指します(※)。とても簡単なメソッドですが、効果は絶大です。
たとえば、お子さんがごはんを食べているときに「たくさん食べているのを見るとうれしい」と言う。朝からリビングに入ってきたときにも「朝から元気な顔が見られてうれしい」と言う。そんなふうに、お子さんの良いところを見つけては、「私はうれしい」と伝えていくんです。
このとき、「どんな言葉が愛情のコンプリメントなんだっけ?」と難しく考えなくても大丈夫です。ただ素直に、みなさんの中にあるお子さんへのポジティブな感情を伝えれば、それでOKだと僕は思っています。
もっと言えば、なんでもないときにだって「あなたがいてくれて私は幸せ」「いつも元気でいてくれてうれしい」と子どもの存在そのものにコンプリメントすることもできます。みなさんの心の奥には、どんなときでもそんなわが子への愛情の光が灯っていると思いますから。
そうやって、「うれしい」という言葉を、毎日シャワーのように伝えつづけていくことで、お子さんの自己肯定感が自然と高まっていきます。「自分はここにいてもいいんだ」と自分を認めることができるんです。
加えて、相手に喜んでもらうことで「自分は人を喜ばせられているんだ」と思えますから、お子さんの心には、自信も芽生えるでしょう。
そうした「心」への蓄積は、お子さんの行動となって表れます。元気な表情が増えたり、親御さんへの声かけが増えたり。それをまたヨイ出しやコンプリメントで打ち返していく。家庭の中で、そんなポジティブな循環が始まるのです。
最初の目標は1日3回!一度に伝えるより、1日の中で何度かに分けて言うのがおすすめです。
恥ずかしがらずに、毎日3回はお子さんに「うれしい」「ありがとう」と伝えてみてほしいと思います。
※『不登校は1日3分の働きかけで99%解決する』森田直樹著・リーブル出版
「コンプリメント・トレーニング」は、スクールカウンセラーの著者が提唱している再登校に導く支援法です。本書では、森田氏の著書に学び、筆者が応用したものを紹介しています。
著=福田遼/『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』
Information
おすすめ読みもの(PR)
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細