秋のキュートなお弁当!「ニコニコ栗おにぎり」と「どんぐりソーセージ」の作り方【キャラ弁】/つやこママのかわいいお弁当(2)

ニコニコ栗おにぎり弁当

薄焼き卵がレインコートに変身!「レインコートくまさん」の作り方【キャラ弁】
『実は、頑張らなくてもできる! つやこママのかわいいお弁当』2話【全8話】


見ているだけで楽しい!大人気キャラ弁作家のお弁当の作り方

かわいく、丁寧に作られたキャラ弁は、見ているだけで楽しくなりますよね。どうやって作っているの?と驚くほどの見た目の裏には、楽しい工夫が満載!インスタグラムで大人気のキャラ弁クリエイター・つやこママさんが、華やかでかわいいお弁当のおかずアイデア&かわいい詰め方を教えてくれました!

※本記事はつやこママ著の書籍『実は、頑張らなくてもできる! つやこママのかわいいお弁当』から一部抜粋・編集しました。


白ごまのプチプチ食感が楽しい!『ニコニコ栗おにぎり弁当』


三角おにぎりに白いりごまをまとわせて、しめじのベレー帽をちょこんとのせて。
ころんとかわいい栗の妖精に見立てた、遊び心たっぷりの秋弁当です。
おかずにも秋らしさを詰め込んで、行楽やピクニックにもぴったりのお弁当に仕上げました。

A.ニコニコ栗おにぎり

ニコニコ栗おにぎりの材料

めんつゆで味付けしたご飯と白いりごまの質感と色合いが栗らしい見た目を自然に演出。しめじのだし煮(※)をベレー帽に見立てて、ちょっとしたユーモアもプラスすれば、弁当タイムがさらに楽しく。

[作り方]
ご飯にめんつゆ(適量)を加えて作った三角おにぎりに、白いりごま(適量)を底辺につけて栗っぽく。白いりごまをつけたくない部分はラップでマスキングすると◎。のりをのりパンチで「目」と「口」のパーツに抜き、顔になるようにつける。

※しめじのだし煮の作り方
[材料(作りやすい分量)]
しめじ…1パック(100g)
だし汁…100ml
しょうゆ…小さじ1
みりん…小さじ1
料理酒…小さじ1
[作り方]
1. しめじは石づきを除いて小房に分ける。
2. 鍋にだし汁、しょうゆ、みりん、料理酒を入れて火にかけ、煮立ったらしめじを加える。
3. 弱めの中火で2~3分ほど煮て、火を止める。そのまま冷まして味をなじませる。

B. ソーセージのどんぐりwith鶏つくね

ソーセージのどんぐりwith鶏つくね

[作り方]
1.ソーセージは蒸し焼きにし、長さを半分にカットする。
2.冷凍鶏つくねは電子レンジで加熱後、半分にカットし、1の断面にのせて焼きサラダパスタ(※)で固定。端を少し出して“帽子感”を出す。
※焼きサラダパスタ:オーブントースター220℃(1200W)にサラダパスタを入れて、1~2分程度素焼きに。焼き色を見ながら、焦げないように調整する

かわいい詰め方PROCESS

1. お弁当箱の中央下部にAを2個並べる。おにぎりをメインにしたお弁当では、まずおにぎりを中央に置き、そのまわりの隙間を埋めるようにおかずを詰めていくと、おかずをバランスよく配置できて主役のおにぎりがしっかり目立つ。初心者さんに。おすすめの詰め方のルール。
2. おにぎりを囲むようにBなどのおかずを詰めていく。

◇著者:つやこママ
娘のために作るお弁当が話題の主婦インスタグラマー。2022年には「お弁当学マスター講師認定証」を取得。見た目も味も妥協なし!ユーモアたっぷりの性格と自由な発想で作るお弁当で笑顔を届けている。

※撮影時は食材が見えやすいように素手で調理をしています。必ず清潔な手袋を着用する、トングや箸を使用するなど、食材には直接、素手で触れないように注意しましょう。
※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

著=つやこママ/『実は、頑張らなくてもできる! つやこママのかわいいお弁当』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細