豆腐由来のお酒はいかが? イソフラボン豊富で女性の美容と健康に効果大

ポリフェノールをたっぷり含んだ赤ワインのように健康効果のあるお酒は、お酒好きの方にとっては飲む口実も作れるありがたい存在。
適量であればお酒は体の血行を促進してくれることから、「酒は百薬の長」と呼ばれることもあります。
そんな健康に貢献してくれるお酒として、これから注目が集まりそうなのが、シンガポール国立大学で開発された大豆由来のお酒です。
世界初!豆腐ホエーからつくられるお酒
今回、シンガポールの研究者が発見したのは、豆腐を作る過程で出てくる水分「豆腐ホエー」を使ってアルコール飲料を作る方法です。
低温殺菌、ワイン酵母を使って発酵培養し、お酒ができるまでの期間は約2〜3週間。ミネラルやタンパク質などをたっぷりと含んだ豆腐ホエーに、糖と酸を加えて作られます。
アルコール度数が7〜8%で、フルーティーな香りと酸味が特徴ということですから、女性にも飲みやすいお酒かもしれません。
イソフラボンたっぷりのお酒が飲める日も間近!?
見た目は白ワインやシャンパンのように見える、豆腐由来のお酒「Sachi」。
そのオシャレさと並んで、注目を集める大きな理由の1つが、イソフラボンを豊富に含むという成分にあります。

イソフラボンといえば、抗酸化作用があり、女性ホルモンに似た働きをしてくれる栄養素。
開発に携わったLiu Shao Quan教授とChua Jian Yongさんによれば、イソフラボンが豊富なお酒は、骨粗鬆症やホルモンバランスのコントロール、がんの予防など、女性の健康にも役立てられる可能性があるそうです。
早く「Sachi」を飲んでみたいところですが、現在、共同で製品化する飲料メーカーを探しているところなんだとか。
私たちの食卓で楽しめるようになるには、もう少し時間がかかりそうですね。
【関連レシピ】豆腐ディップ
チーズと合わせて、軽くて食べやすいディップに。

<材料>(2人分)
クリームチーズ…30g
絹ごし豆腐…1/2丁
おろししょうが…1/2かけ分
おろしにんにく…少々
みそ…大さじ1/2
塩…小さじ1/2
こしょう…少々
オリーブ油…適宜
<作り方>
1.クリームチーズを耐熱容器に入れて、ラップをかけ電子レンジで焼く30秒加熱する
2.ボウルにオリーブオイル以外の材料を入れてなめらかになるまで混ぜる
3.器に盛り付けオリーブオイルを適量かける
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細