【雑学】おせちやちらし寿司、ちまきなど、季節の行事食の意外な由来

#食   
お正月の定番行事食と言えば「おせち」


お正月のおせち料理やお雑煮をはじめとして、古くから日本には季節ごとの行事に合わせた食事があります。そんな普段何気なく行事のたびに食べている食事である「行事食」には、それぞれきちんと季節やお祝い事に根ざした意味があるのです。

農林水産省の広報誌「aff」でも特集された、知っているようでいて知らない「行事食」について見ていきましょう。

 

おせち料理の詰め方にもルールがあります


お正月に食べる行事食といえば、おせち料理ですよね。お正月におせち料理を準備して、年明けに口にしたご家庭も多かったのではないでしょうか。一般的なおせち料理は、たくさんの具材を使った料理が重箱に詰められていますが、この詰め方にも実は意味があるのです。

通常、おせち料理は重箱に詰められています。これには、新年を迎えてめでたさを重ねるように、という願いが込められています。正式なおせち料理は4段重ねだそうですが、現在は核家族化などで家族の人数が昔よりも少なくなっていることなどを理由に、3段重ねのおせち料理が主流となっています。

それぞれのお重に詰める料理にも、意味があります。一番上の重箱「一の重」には、お祝いのための「祝い肴」と呼ばれる料理を詰めます。健康や丈夫を意味する「まめ」にちなみ、家族が元気に働けるようにとの意味がある黒豆、子孫繁栄を願う数の子などが、一の重に詰める料理の代表的なものです。

2段目の「二の重」には、ごちそうとなるエビやタイなどの海の幸の焼き物や紅白なますのような酢の物を詰めます。そして3段目には、筑前煮や煮しめなどの煮物を入れます。家庭によっては、家族の好物や得意料理を入れる場合もあります。

昔から、日本では奇数は「陽数」と呼ばれ、縁起の良い数とされてきました。そのため、お重に詰める料理の品数も奇数分だけ詰めるのが良いといわれています。地方によっても中身に差があるおせち料理ですが、基本はこのようなルールとなっているようです。

 

その他にもある、行事食が持つ意味


「お雑煮」は地方の色がかなり出ます


もっと地方色が出る「行事食」としては、お雑煮があります。醤油ベースや味噌ベース、お餅の形など、地方によって数え切れないほどのバリエーションがあります。もともとは1年の繁栄を願うために、年神様にお供えをしたお餅や野菜を新年に煮て食べたのが由来と言われています。

3月になると、女の子のお祭りであるひな祭り、5月には男の子のお祭りである端午の節句があります。この時にも、ひな祭りにはちらし寿司、端午の節句にはちまきという「行事食」があります。

ひな祭りでよく食べられるちらし寿司そのものには、実は由来がないのだそうです。しかし、具材で使われているエビは長生き、先を見通せるという意味合いを持つレンコンなど、縁起の良い具材が使われています。

端午の節句で食べられる「ちまき」


端午の節句で食べられるちまきには、長い歴史があります。約2300年前の中国にいた政治家であり詩人でもある屈原(くつげん)が、5月5日に亡くなったことから、彼を偲んでちまきを食べる風習が始まったと伝えられています。さらに、ちまきは毒蛇を模しているといわれ、これを食べることで免疫を付け、1年間を健康に過ごせるように願う意味が込められているのです。

今回ご紹介した「行事食」には、意味を知らなかったものもあったのではないでしょうか。込められた意味を考えながら食べると、また味わいも違ってくるかもしれませんね。

 

【関連レシピ】菜の花のちらしずし


さわやかな季節の野菜を飾った、春のおすし。

【関連レシピ】菜の花のちらしずし


<材料>(2人分)

米…2カップ(360cc)

すし酢(酢大さじ4、砂糖大さじ2、塩小さじ1 1/3)

いりごま(白)…大さじ2

菜の花…1束

えび(ブラックタイガー)…8尾

にんじん…1/4本

れんこん…1/2節

甘酢(酢、砂糖各大さじ1、塩小さじ1/2)

ゆで卵…1個

・塩、酢

<作り方>

1.米は炊く30分前に洗ってざるに上げ、米と同量の水(360cc)で炊く。すし酢の材料を混ぜ合わせる。炊きあがったご飯は熱いうちに飯台(なければボウル)に移し、すし酢を加えて混ぜ、ごまを加える。

2.菜の花は塩少々の入った熱湯でサッとゆで、穂先を残して刻み、1に加えて混ぜる。えびは背わたを除き、ゆでてから殻をむく。にんじんは2~3mm幅の輪切りにし、あれば花型で抜いてサッとゆでる。

3.れんこんは皮をむいて2~3mm幅の輪切りにし、酢水につける。酢少々の入った湯でサッとゆで、甘酢につける。ゆで卵の白身はみじん切りにし、黄身は万能こし器で裏ごしする。1のすし飯を器に盛り、2とれんこん、卵を彩りよく飾る。

この記事に共感したら

Information

【関連レシピ】
菜の花のちらしずし

 ▼花粉でお悩みの方、必見!シーン別に対策をご紹介します


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //