「無難なおしゃれ」だけじゃもったいない! ハンサム美人になる着こなし術

おしゃれな格好をしたいけれど、どんなスタイルをしていいのかわからない。トレンドについていけないし、自分に似合うスタイルって何だかわからない。そんな風に悩んだことはありませんか?
まして、家事に育児に忙しい主婦だったらなおさらです。子供が手を離れて、いざおしゃれをしようと思っても、あまりにも自分の体型と、流行が変わっていて、どうしたらいいかわからなくなって、おしゃれを放棄してしまった方も多いのではないのでしょうか。
そんな方におすすめしたいのが、1月25日発売の『おしゃれ偏差値を引き上げる最速のルール』(KADOKAWA)です。
著者であるAyaさんは、普通の主婦であり2児のママ。出産、子育てを経て、いざおしゃれをしようと思った時、そんな悩みにぶち当たったそうです。今ではフォロワー数12万超えの人気インスタグラマーのAyaさんですが、2年前は、普通の人と何ら変わりない主婦でした。
たった2年でファッショニスタと呼ばれる人気インスタグラマーになるには、どんな風に自分のファッションを変えていったのでしょうか。
スタイルアップテクすべて見せます
やみくもに、可愛い!!素敵!という風に買い物をするのではなく、洋服を選ぶには、まずは自分をよく知ることが大切。人によって、見せたくない部分が必ずあるはず。それを上手に隠し、長所を伸ばします。小顔に見せるテクや、バランスよく見せる技も取り入れれば、洋服を着るだけでぐっとスタイルアップして見えるんです。


Aya流!ハンサムコーデの作り方
可愛いスタイルが苦手なAyaさんのコーディネートの軸はハンサム。格好よく見せるには、こなれてみえるアイテム選びと組み合わせが大切です。そして大人になったらTPOに合わせたコーディネートが必須。
Ayaさんは、女友達と会う時は、トレンドを多めに取り入れたり、旦那さんとディナーに行く時は女っぽくしてみたり、人が心地よく感じてくれるコーディネートを心がけているそう。
定番のボーダーやトレンチを、初級から中級、上級コーデと3段階に分けているので、おしゃれ初心者の方からトレンド好きな方まで真似しやすく、着こなしの足し算や引き算ができない人にもわかりやすくまとめてあります。


大人のプチプラ活用術
最近人気のプチプラも、安いからと、多様したり、すぐ購入するのではなく、厳選した良質アイテムを選ぶことが大人には必要です。そうすれば、プチプラでもこなれた着こなしが完成します。


おしゃれの裏側にある地道なテク
おしゃれに必要な、些細なテクニックやポイント。こんなこと、やらなくてもいいのでは?と思うかもしれませんが、そのひと手間がこなれ感を生むのです。わかりやすい収納や洋服のメンテナンスをすることで、気に入ったものは長く活用し、今あるものや通販も上手に使うことで、お金をかけなくても、おしゃれになれるんです。


「最近、顔色や体型が変わってきて、どんなおしゃれをしたらいいのかわからない」「無難なおしゃれがラクで抜け出せない」そんなお悩みを抱えている方におすすめの1冊です。
とにかく、簡単、確実、わかりやすい!これ1冊であなたのおしゃれ観が変わります。すごく特別なことではなく、明日から実践できる簡単で真似できるものばかり。ぜひ参考にしてみてください♪
この記事に共感したら
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
読みものランキング
-
1
「母親は仕事しないで家にいるべき」マタハラ全開の職場に女性がつきつけたもの/働きママン 小学4年生の壁をよじ登れ!(5)
-
2
夫の同僚を泊めた日の朝、クレクレちゃんが用意した朝定食。テーブルの上には「定食代」として請求書が!?/欲しがるあの子を止められない
-
3
上から目線で文句をいう客の態度が急変!歌舞伎町にいた迷惑なお客さん/29時の朝ごはん〜味噌汁屋あさげ〜(8)
-
4
こんなところで?夜の街の片隅で見つけた小さな定食屋。思わず入ってみると…/29時の朝ごはん〜味噌汁屋あさげ〜(1)
-
5
「交番に来てもらっていいですか」歌舞伎町の定食屋で鉢合わせてしまった意外な人々/29時の朝ごはん〜味噌汁屋あさげ〜(7)