食生活の見直しで症状が軽減!? お医者さんが教える花粉症対策/漫画家の卵山玉子さんが【やってみた】その2
まずは食生活の見直し
● 1. 食事を改善して腸内環境を整える
花粉症は、鼻の粘膜のバリア機能が低下し、反動としてアレルギー反応が暴走するために生じます。一方、アレルギー反応に関わる免疫細胞の多くが腸管に存在。そして、腸内細菌の善玉菌を増やすことで、腸管バリア機能が高まり、アレルギー体質が改善する可能性が注目されています。
ある種のヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌には、善玉菌を増やし、アレルギー反応の緩和効果があります。体質に合ったヨーグルトを一定期間とることは花粉症改善にも期待されています。
● 2. 食物繊維で腸のバリア機能アップ
食物繊維は、腸内細菌の餌となり、腸で短鎖脂肪酸という物質をつくります。これは、腸のバリア機能を高め、アレルギーの原因となる炎症を抑えてくれる救世主。青魚のDHA、EPAは血流をよくし、抗アレルギー作用があります。
● 3.腸に負担がかかる食材を控える
小麦製品に含まれるグルテンは、腸の炎症に関わるともいわれ、肉類は、消化が悪く、とり過ぎると腸内環境悪化の要因に。
アルコールは血液のうっ血を促進してむくみを引き起こし、鼻炎症状を悪化させる可能性が。症状が出ているときは避けたほうがベター。
● 4. 日本の伝統食材は善玉菌の宝庫!
納豆に含まれる納豆菌や、みそに含まれる酵母菌も善玉菌の一種。昔ながらの和食は花粉症改善にも一役買ってくれるのです。
食事は毎日のことだから、見直しもすぐできますね。少し注意するだけで症状が軽くなるなら、やるっきゃない!
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細