埼玉県民の悲願叶う!? 県産米の「彩のきずな」が特Aを獲得し注文殺到

日本人の食卓に欠かせない“米”。普段から何気なく食べていますが、実は種類によって味や硬さなどさまざまな違いが存在します。おいしい米を食べ比べして、お気に入りの銘柄を見つけてみては?
2017年産 米の食味ランキング発表!
3月5日放送の「ビビット」(TBSテレビ)では、“2017年産 米の食味ランキング”について取り上げました。今年は151銘柄の米を対象に、特A、A、A’、B、B’の5段階で評価。味、香り、粘り、見た目、硬さ、総合評価からランキングが決定します。
今年のランキングでは、28年間特Aランクの座を守り続けてきた新潟県の「魚沼産コシヒカリ」がAランクに転落するといった波乱も。しかし、滋賀県産の「みずかがみ」、熊本県産の「森のくまさん」、佐賀県産の「夢しずく」など、合計43種類もの銘柄が特Aランクに輝く結果となりました。
特Aランクの中でも、特に番組が注目したのが埼玉県産の“彩のきずな”。埼玉県産の米が特Aを獲得したのは実に26年ぶりで、ネット上では「もう埼玉は何もないなんて言わせない」「ようやく埼玉にスポットライトが当たる日が来たか…」との声が上がっています。

実際に食べた人からは「コシヒカリに負けない味」「めっちゃうまい!」など絶賛の声が続出。料理研究家・堀江ひろ子さんも「米粒が大きくて粘りもあって、バランスがいいのでいろんなおかずと合う」と太鼓判を押しており、その味はお墨つき。そこで番組では、ご飯が進む“香りみそ”の作り方を堀江に教えてもらうことになりました。
作り方はとっても簡単で、まずはみそに砂糖を加えます。そこにみじん切りにした玉ねぎ、ピーマン、しょうが、すりごまを入れて混ぜ合わせましょう。酒と水を入れてやわらかくしたら、お好みで粉唐辛子を投入。ラップをせず電子レンジで5~6分加熱して、最後にごま油を加えたら完成です。白いご飯にのせて食べれば絶品なので、気になる人はぜひ作ってみてくださいね。
常備しておくと便利な「ふきみそ」
ここからは、ご飯のお供にぴったりなみそのレシピをご紹介していきます。1つめは「ふきみそ」。

下ごしらえしたふきのとうを熱湯で2分ゆでて冷水にとり、流水に10分さらしてアクを抜きます。水けをきったら細かく刻み、水分を絞りましょう。
小鍋にみそ、砂糖、みりんを入れて混ぜたら弱めの中火にかけること2~3分。練ってつやがでたらふきのとうを加え、さらに中火で1分練ったら完成です。
香味野菜の風味がたまらない「しらすの香味みそ」

しょうが、青じそ、みょうがをみじん切りにしたら、ボウルに入れて混ぜます。そこにしらす干しとみそを加え、よく混ぜ合わせたら出来上がり。
手巻き寿司やおにぎりの具として活用するのもおススメですよ。
ご飯と相性のいいみそで、米の味をより楽しみましょう。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細