常備菜があれば気持ちがラクになる! にんじんを使い切る4レシピ 忙しいをなくす家事貯金術(3)【連載】
快適に暮らしていくためには、料理・掃除・洗濯・片付けなどの家事は必須。 むしろ、逃れられない作業です。でも「やらないですんだら、うれしい」という人もいると思います。そんな、「好きではないけれど、やらなくてはいけない家事」を、どうすれば効率よく、短い時間で、終わらせることができるのか。
『明日の私を助ける 家事貯金 「忙しい」をなくす少しの工夫』の著者である leaf 河内智美さんは、そのことを徹底的に追求して、浮いた「家事時間」を、自分が家でのんびり過ごすための「家時間」に変えています。家でのんびり休む時間を作る48のアイデアの中から一部を抜粋して、全20回までお届け。今回は第3回目です。
3日分の常備菜で、 明日の家事をラクにする
どんなに忙しくても、疲れていても、冷蔵庫に常備菜があれば、 気持ちがラクになります。わが家の定番は、野菜たっぷりのマリネやナムル、お弁当用の小さなおかず、温めるだけで食べられるドライカレーやスープなど。毎週まとめ買いをした後に3日分程度を作り、さらに冷凍常備菜も仕込んでおけば、どんなときも安心です。
短時間で作りたい常備菜ですが、 魚の水分をしっかり取る、野菜の筋を取るなど、おいしくするためのひと手間は省かずに行うことが大切。手早く作れておいしい常備菜のレパートリーが増えていくと、 家事貯金がグンと貯まります。
3日分の常備菜の中から、にんじんを使いきれる4品をご紹介します。

あまいトマトジュースで作るミネストローネ
【材料】(2~3人分)
にんじん(みじん切り) 1/2本、玉ねぎ(みじん切り) 小1/2個、じゃがいも(0.5cm角に切る) 小1個、ベーコン(食べやすい大きさに切る) 2枚、にんにく(みじん切り) 1片、オリーブオイル 大さじ1 、塩・こしょう、各適量、粉チーズ(好みで)
A:水 200ml、カゴメ「あまいトマト」 1本 200ml(なければ、カットトマト缶 1/2)、固形コンソメスープの素 1個、ローリエ 1枚
【作り方】
1.鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて中火にかけ、香りが出たら野菜とベーコンを入れて炒め合わせる。
2.Aを入れてふたをし、弱めの中火で10分程度、野菜がやわらかくなるまで煮る。途中、アクを除いて数回混ぜ、塩、こしょうで味を調える。
3.器に盛り、好みで粉チーズをかける。


ミニストウブ オムレツ
【材料】(直径12cmの鍋かフライパンで作りやすい分量)
にんじん(みじん切り) 大2本、ピーマン(みじん切り) 1個、パプリカ・赤(みじん切り) 大さじ1程度、玉ねぎ(みじん切り) 大さじ2程度、ベーコン(角切り) 適量、オリーブオイル 適量
A:溶き卵 3個分、粉チーズ 大さじ1、塩・こしょう 各少々
【作り方】
1.にんじんは、600Wの電子レンジで30~40秒熱してやわらかくしておく。
2.鍋かフライパンにオリーブオイルを中火で熱し、ベーコン、玉ねぎを炒めてなじんだら、にんじん、ピーマン、パプリカを入れて炒め合わせる。
3.具材に油が回ったらAを混ぜ合わせて入れ、具材とからむように数回混ぜる。
4.ふたをして、弱火で5~10分蒸し焼きにし、9割ほど火が通ったら火から下ろし、ふたをしたまま余熱で火を通す。
5.鍋かフライパンをひっくり返してオムレツを取り出し、食べやすい大きさに切る。
【Point】
・ピーマンは、季節によってズッキーニ、コーンなどにチェンジしてもよい。
・鍋、またはフライパンの側面にもオイルを塗っておくとこびりつき防止になる。
・ミニストウブ(直径12cm)を使うと、簡単。
すっぱくないキャロットラペ
【材料】(作りやすい分量)
にんじん 小2本(または大1本)、塩 適量
A:オレンジジュース(果汁100%) 大さじ1~2、オリーブオイル 大さじ2、レモン汁 大さじ1、塩 小さじ1/2、こしょう 適量、はちみつ 大さじ1~2
【作り方】
1.にんじんの皮をむき、せん切りにする。ボウルに入れて塩をふり、水分が出るまで10分程度置いておく。
2.水分をしっかり絞ってAとあえる。
キャロットグラッセ
【材料】(作りやすい分量)
にんじん 1本、水 適量
A:砂糖 大さじ2、バター 大さじ1
【作り方】
1.にんじんの皮をむき、1cm程度の輪切りにする。
2.鍋に1のにんじんがひたひたに浸かる程度の水とAを入れ、沸騰したら弱火で10~15分程、やわらかくなるまで煮る。
3.煮汁とにんじんを一緒に容器に入れる。
【Point】
・グラッセは煮汁に漬けておくと乾燥せず、おいしさが保てる。密閉容器がおすすめ。
・にんじんは、型抜きするとかわいい。

著=leaf 河内智美
Information
『明日の私を助ける 家事貯金 「忙しい」をなくす少しの工夫』
快適な「家」の中で、大好きな北欧家具に囲まれて、おいしいコーヒーを飲みながら、夫と愛犬と一緒にのんびり暮らす時間。毎日、頑張らなくてもいい。家でのんびり休む時間を作る48のアイデアが詰まった1冊です。
▼単行本情報はこちらから
著者:leaf 河内智美
家事貯金研究家。間取りや住み心地にこだわったマイホームが2014年に完成。料理、掃除、洗濯、片付けなどの終わりのない家事を、効率よく短時間ですませるちょっとした工夫を「家事貯金」と名づけて、コツコツ楽しみながら実践している。「家事貯金」で貯めた「時間」は、趣味や自分磨きなどの「わたし時間」や、暮らしを楽しむための「いえ時間」のために投資。日々の工夫を綴ったブログ「10年後も好きな家」は、エキサイトブログ第1回プラチナブロガーコンテストで、収納・インテリア部門の特別賞を受賞。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細