調理が格段にスピードアップ! 作っておきたい「時短ごはんセット」 忙しいをなくす家事貯金術(5)【連載】
「時短ごはんセット」で材料を忘れず探さず、考えずに調理できる
野菜を切って保存袋に入れておいたのに、使うのを忘れてしまった! そんな痛い失敗をして思いついたのが、下ごしらえをした材料と計量した調味料をひとまとめにして保存袋に入れておく「時短ごはんセット」です。
食材を探したり、冷蔵庫から取り出して切る手間がなくなり、火を通すところからスタートできるので、調理が格段にスピードアップします。「時短ごはんセット」を使えば、こんなレシピだってお手のもの!

きのこご飯
【材料】(作りやすい分量)
好みのきのこ(しめじ、まいたけ、エリンギなど) 2パック、米 2合、水 360~400ml
A:昆布 7cm程度、酒 大さじ1、薄口しょうゆ 大さじ1、塩 小さじ1/3
【セット準備】
食べやすい大きさにしたきのこ、昆布、Aの調味料は瓶に入れ、ひとまとめにして保存袋に入れておく。
【作り方】
1.米を洗い、水とAを炊飯器(炊飯鍋)に入れて30分ほど置いておく。
2.1にきのこ類を入れて炊く。
【Point】
・鍋で炊く場合は、少し長めに炊いて好みのおこげをつけるとおいしい。

とり天とれんこんの甘酢あえ
【材料】(2~3人分)
れんこん 1節、鶏むね肉(もも肉でも可) 大1枚、いりごま(白) 適量、片栗粉 適量、酢 適量、サラダオイル 適量
A:酒 大さじ1、ごま油 小さじ1、しょうゆ 小さじ1、塩・こしょう 各少々、片栗粉 大さじ2~3程度、卵黄 1/2個分
B:しょうゆ 大さじ2、砂糖 大さじ2、酢 大さじ1
【セット準備】
1.鶏肉をひと口大の薄めのそぎ切りにする。
2.保存袋に鶏肉とAを入れ、揉み込む。
3.れんこんを洗って皮をむき、1cm幅の半月切りにし、水にさらしてアクを除く。
4.保存容器に新しい水と酢を入れ、れんこんが浸かるようにしておく。
5.Bの調味料を瓶に入れ、ほかの材料と一緒に保存袋に入れておく。
【作り方】
1.フライパンに5ミリ深さのサラダオイルを中火で熱し、鶏肉を 揚げ焼きにする。
2.れんこんはキッチンペーパーで水分を拭いて片栗粉をまぶして揚げ焼きにする。
3.フライパンの油を少し拭いてBを入れ、一煮立ちしたら揚げ焼きにした鶏肉とれんこんを入れてたれをからませる。
4.器に盛り付け、上からごまをかける。
【Point】
・鶏肉を揚げるだけでも、おいしい総菜に。鶏肉の下準備だけをしておき、れんこんは当日用意してもいい。
著=leaf 河内智美
Information
『明日の私を助ける 家事貯金 「忙しい」をなくす少しの工夫』
快適な「家」の中で、大好きな北欧家具に囲まれて、おいしいコーヒーを飲みながら、夫と愛犬と一緒にのんびり暮らす時間。毎日、頑張らなくてもいい。家でのんびり休む時間を作る48のアイデアが詰まった1冊です。
▼単行本情報はこちらから
著者:leaf 河内智美
家事貯金研究家。間取りや住み心地にこだわったマイホームが2014年に完成。料理、掃除、洗濯、片付けなどの終わりのない家事を、効率よく短時間ですませるちょっとした工夫を「家事貯金」と名づけて、コツコツ楽しみながら実践している。「家事貯金」で貯めた「時間」は、趣味や自分磨きなどの「わたし時間」や、暮らしを楽しむための「いえ時間」のために投資。日々の工夫を綴ったブログ「10年後も好きな家」は、エキサイトブログ第1回プラチナブロガーコンテストで、収納・インテリア部門の特別賞を受賞。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細