帰宅後30分以内で完成! 時短調理で夕食作り 忙しいをなくす家事貯金術(11)【連載】
帰宅後30分以内で夕食を作り、「いえ時間」を楽しむ
仕事を終えて、疲れて帰ってきてから夕食を作るのは、誰にとっても大変なこと。そんなときに助けてくれるのは、やはり常備菜です。超忙しいときも、ドライカレーやミートソース、スープなどがあれば、温めるだけでOK。10分で完成します。揚げ物や炊き込みご飯などの手の込んだ料理も、下ごしらえをした「時短ごはんセット」を作っておけば30分以内で完成。夕食作りが手早くできれば「いえ時間」がゆっくり楽しめます。
炊きたてのご飯こそ、時短調理でおいしく
夕食は、手早く簡単に作れるけれど、味わって食べられるものをと考えています。それは、主菜や副菜だけでなく、炊きたてのご飯も同じです。わが家では、毎晩2合を野田琺瑯の「ごはん鍋 KAMADO」で炊いています。約17分で炊き上がり、蒸らしに10分。電気炊飯器よりも時短調理でき、しかもおいしいと思います。そして、ご飯をおいしく食べるために欠かせないのが、「お櫃」です。炊きたてのご飯をお櫃に移しておくと、余計な水分を吸ってくれて本当においしくなります。余ったご飯は、お櫃から出してラップをし、冷蔵保存しておくと、翌日もおいしいままです。テーブルに置いても絵になるお櫃は、おいしさを貯金してくれる優れものです。

時短に活用したい、2つのレシピも一緒にご紹介します。
なすとズッキーニのキーマカレー
【材料】(2~3人分)
合いびき肉300g、なす(1cm角に切る)大1個、ズッキーニ(1cm角に切る)1本、にんにく(みじん切り)1片、塩・こしょう各少々、サラダオイル大さじ1程度、しょうゆ小さじ1
A カレーパウダー小さじ3、顆粒コンソメスープの素小さじ1(固形の場合は1個を刻んでおく)、ナツメグ少々(好みで)、シナモンパウダー少々(好みで)、クミンシード小さじ1/2~1(好みで)、ガラムマサラ小さじ2(好みで)
【作り方】
1 フライパンにサラダオイルとにんにくを入れて中火にかけ、香りが出たらひき肉を加え、火が通ったら塩、こしょうで味を調える。
2 なすとズッキーニを加えて混ぜ合わせ、ふたをして様子を見ながら2~4分程度、蒸し焼きにする。
3 野菜に火が通ったらAを加えて水分が飛ぶまで炒め合わせ、最後にしょうゆを回しかけて軽く炒める。
【Point】
・ 辛くしたい場合はチリパウダーをプラスして。
・ ターメリックライスを添えると彩りがよい。
・ 1カ月程度冷凍保存可能。
ターメリックライス
【材料】(作りやすい分量)
米2合
A 水360ml(かために炊く)、顆粒コンソメスープの素小さじ1(固形の場合は1個を刻んでおく)、バター大さじ1、ターメリックパウダー小さじ1/2
【作り方】
1 米を洗ってざるに上げ、30分程度置く。
2 米とAを炊飯器(炊飯鍋)に入れて炊く。
3 炊けたらざっと混ぜ合わせる。
著=leaf 河内智美
Information
『明日の私を助ける 家事貯金 「忙しい」をなくす少しの工夫』
快適な「家」の中で、大好きな北欧家具に囲まれて、おいしいコーヒーを飲みながら、夫と愛犬と一緒にのんびり暮らす時間。毎日、頑張らなくてもいい。家でのんびり休む時間を作る48のアイデアが詰まった1冊です。
▼単行本情報はこちらから
著者:leaf 河内智美
家事貯金研究家。間取りや住み心地にこだわったマイホームが2014年に完成。料理、掃除、洗濯、片付けなどの終わりのない家事を、効率よく短時間ですませるちょっとした工夫を「家事貯金」と名づけて、コツコツ楽しみながら実践している。「家事貯金」で貯めた「時間」は、趣味や自分磨きなどの「わたし時間」や、暮らしを楽しむための「いえ時間」のために投資。日々の工夫を綴ったブログ「10年後も好きな家」は、エキサイトブログ第1回プラチナブロガーコンテストで、収納・インテリア部門の特別賞を受賞。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細