本当によく使うものは出しっぱなしでいいの!? 片付けられない私でもデスク周りをスッキリできた方法
こんにちは、うだひろえです。

今日も、自宅リビングの片隅にある、私の作業机からお送りしております。
ぎゃー、す、すみません!こんなごっちゃごちゃなところで書いています。
でも大丈夫です。ちゃんとどこに何があるのか、自分ではわかってるんで。
あと、やる気が出たらちゃんと片付けるんで。
ちなみにお友達が来る時は、バサッと布をかけて隠します。
子どもの頃から、私の机ってこんな感じでした。
会社員時代、自宅に遊びに来た同僚が私の机を見て「会社のデスクと同じだね…」と呟いたほど。
とりあえず、手の届くところに全部置いておく。
処分するのは気が向いた時、もしくは必要に迫られた時…その時が来なければ、そのまま。
そんな私の目に飛び込んで来た記事が、レタスクラブ9月号の収納特集「捨てられないあなたが今日から捨てられる人になる方法」。
「無理なく捨てて、こんなにスッキリした暮らしを目指しませんか?」という言葉とともに載っているビフォーアフター写真にドキリ。
でも私には無理なんじゃないかな〜と思いつつ、タイプ別診断をして「自分らしい捨て方」をチェックしてみると…。
私はどうやら、「甘えん坊なコアラ」タイプ。
面倒くさいのが苦手で、捨てる判断が自分でできない。出しっぱなしにしがち。
う、当たってる。
そんなコアラタイプに出された「処方WORDS」が…
「本当によく使うものだけは、出しっぱなしでいいよ」

い、いいんですか!?
そう言ってもらえると、じゃあできるところからやってみようかな、という気持ちになってくるから不思議です。
コアラタイプの捨て方のポイントは、「収納されているものから捨てる」だそうです。
確かに、ただでさえいろんなものが出しっぱなしなのに、収納されているということは、よっぽど使わないということ。
机の上のファイル立ての中のものなんて、まさにそうで、一部のもの以外は、何が入っているのか、

自分でもわからない…。
チェックしたら、出てくる出てくる、もう使わないだろう書類や、随分前の掲載誌。
これらを処分したら、ボックスが1つ空きました。
次のポイントは、出しっぱなしのものを、1軍、2軍、3軍に仕分けるのだそうです。

3軍のものは処分、2軍のものは空いた収納ボックスへ、1軍のものは手の届くところにある収納に。

メモは出しっぱなしだけどまとめてクリップで止めてみました。
処方ワードに従って、筆入れと手帳は出しっ放し。
だけど、かなりスッキリ!

この方法なら、私でもこまめに片付けできそう…!
みなさまも、自分に合った方法、見つけてみてくださいね!
作=うだひろえ
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細