パンダの消化器はそもそもタケを食べるのに適していない 眠れないほど面白い地球の雑学(47)【連載】

地球の雑学 その47


地球はどうやって生まれたのか。気になりませんか? 人間の身体の知られざる秘密など、思わずだれかに話したくなる理系のウンチクで、あなたの雑談を‟スケールアップ"!

『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から、第47回目をお送りします。

◇◇◇

パンダの消化器はそもそもタケを食べるのに適していない


タケやササを食べることから、ジャイアントパンダは草食動物のようにみられているが、じつは食肉目クマ科に分類される雑食動物の仲間。草食動物であるウマの腸が約40メートルもあるのに対し、パンダの腸の長さは6メートルほどと、ライオンなどの肉食動物とあまり変わらない。

最近の研究によると、ジャイアントパンダは腸内に、その祖先である雑食性のクマの腸内バクテリアをいまだに保持していることが判明している。また、ほかの草食動物は、繊維質の植物を効率的に分解するために消化器系を進化させることに成功しているが、パンダの消化器官は、いまだ典型的な肉食動物のものであることがわかったという。

これがどういうことなのかというと、ジャイアントパンダは200万年ものあいだ、主にタケやササを食べ続けてきたにもかかわらず、その消化器官は草食に適合していないということだ。また、ジャイアントパンダは、1日14時間で最大12.5キログラムのタケやササを食べるにもかかわらず、消化できる量は摂取量の約17パーセントしかないことも、この結果を裏づけている。

ちなみに、パンダは絶滅の危機に直面しているが、その理由の一つに、異性に対する厳しい選(え)り好みが挙げられている。動物の世界では一般的に、オス同士の争いに勝ったものがメスと交尾をするが、パンダの場合、たとえ争いに勝っても、メスの容姿や性格が気に入らないと、これを拒絶する。それどころか、自分の縄張りを荒らす敵として、メスを攻撃することすらあるそうだ。

著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

人類なら知っておきたい 地球の雑学


人類なら知っておきたい 地球の雑学
思わず誰かに話したくなる「理系のウンチク」が満載! 職場で家庭で、日々の「雑談」に役立つ、動植物・天体(太陽系)・人体・天気・元素・科学史など、「理系ジャンルネタ」が存分に楽しめる必読の一冊です!

▼単行本情報はこちらから

著者:雑学総研
珍談奇談の類から、学術的に検証された知識まで、種々雑多な話題をわかりやすい形で世に発表する集団。江戸時代に編まれた『耳袋』のごとく、はたまた松浦静山の『甲子夜話』のごとく、あらゆるジャンルを網羅すべく、日々情報収集に取り組んでいる。
グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細