「エルニーニョ」「ラニーニャ」はいったいどんな現象なのか 眠れないほど面白い地球の雑学(66)【連載】

#趣味   
地球の雑学 その66


地球はどうやって生まれたのか。気になりませんか? 人間の身体の知られざる秘密など、思わずだれかに話したくなる理系のウンチクで、あなたの雑談を‟スケールアップ"!

『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から、第66回目をお送りします。

◇◇◇

「エルニーニョ」「ラニーニャ」はいったいどんな現象なのか


ニュースで、「エルニーニョ現象」という言葉を聞くことがあるが、これはどんな現象なのか。日本にも何か影響があるのだろうか。

エルニーニョ現象とは、南米ペルーの海面の水温が例年より高くなり、それが1年ほど続く現象である。1997年に発生したエルニーニョ現象では、海面水温が4℃以上も上がった地域もあった。

ふだん、この海域は東から吹く貿易風の影響で海流が東から西へ流れ、そこに深層の冷水がわき上がってきている。深層水は栄養分に富み、あたりはカタクチイワシなどの豊かな漁場となっている。ところが貿易風が弱まると、暖かい海水が表層に居座ったような状態になり、いつもの年のような魚やプランクトンが集まらず、漁獲量が激減する。「エルニーニョ」とは、スペイン語で男の子またはイエス・キリストを意味する。漁師たちは、この現象がクリスマスの頃に発生することが多いためエルニーニョと呼び、それが名称として定着した。

これとは逆に、貿易風が強まり、エルニーニョ現象と同じ海域の海面水温が低くなるのが「ラニーニャ現象」である。「ラニーニャ」とはスペイン語で女の子という意味で、エルニーニョ現象ほど顕著ではないが、やはり気象の一時的な変化を招く。

貿易風が強くなったり弱くなったりするきっかけは何なのか、エルニーニョとラニーニャはなぜ起こるのか、いずれも不明である。かつては、エルニーニョもラニーニャも異常気象だと考えられていたが、最近では交互に起こる周期的な現象だとわかってきた。

エルニーニョ現象が起こると日本は冷夏や暖冬となり、ラニーニャ現象のときは猛暑や厳冬になるといわれている。しかし、その関連性は今のところよくわかっていない。

著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

人類なら知っておきたい 地球の雑学


人類なら知っておきたい 地球の雑学
思わず誰かに話したくなる「理系のウンチク」が満載! 職場で家庭で、日々の「雑談」に役立つ、動植物・天体(太陽系)・人体・天気・元素・科学史など、「理系ジャンルネタ」が存分に楽しめる必読の一冊です!

▼単行本情報はこちらから

著者:雑学総研
珍談奇談の類から、学術的に検証された知識まで、種々雑多な話題をわかりやすい形で世に発表する集団。江戸時代に編まれた『耳袋』のごとく、はたまた松浦静山の『甲子夜話』のごとく、あらゆるジャンルを網羅すべく、日々情報収集に取り組んでいる。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //