まだまだ寒いよ…!! 冬の「ツラ~い!」を解消する“ホカホカ温めライフ”
食生活で改善!派
【湯気の出る温かい料理と温め作用のある食材を選ぼう】
体を温める働きのある食品をとることと、なま物より火を通 したものを選ぶこと、この2つを心がけましょう。血管を丈夫 にするβカロテンが豊富な緑黄色野菜や、血行をよくするビタ ミンEが豊富なオリーブ油、ナッツなどはおすすめ。しょうがも 体を温めるサポートをしてくれる成分が豊富です。

〈プラスアイディア〉
汁ものはとろみのあるものが保温効果が高く、朝に 体内に入れておくと午前中の温め効果抜群! 片栗粉やとろみの出る野菜などを使ってみては?
バスタイムで温め!派
【ぬるめの快適な湯温で浴槽にゆっくりつかる時間を】
冬はシャワーですませず、ゆっくりと肩まで湯船につかりましょう。体の芯が温まるまで15分くらいは、しっかり肩までつ かりたいもの。湯が熱すぎると、出たあとでほてった体を冷や そうと体が熱を放出し、かえって冷えてしまうため、少しぬるめの40℃前後の心地よい温度にしましょう。

〈プラスアイディア〉
入浴時に炭酸入りの入浴剤を使うとさらに効果アップ! 水圧のマッサージ効果に加え、炭酸ガスには温浴効果を高めて血流を促す効果も。
家事をしながら超簡単エクササイズ!派
【料理しながら】
①息を吐きながら下腹に力を入れてゆっくり左脚をひざが90°になるまで持ち上げる ②10秒キープ ③反対の脚も同様に。

【いつでもどこでも!】
①背筋を伸ばして立ち、本など厚みのあるものを手のひらで挟み胸の前に ②左右からギューッと10秒力を入れ、緩める。1日何回でも。

【テレビを見ながら】
①両ひざをつく。またはいすに座り、腕を体の正面で組む。このとき、体の軸はまっすぐにキープ!

②両腕を組んだまま、右側に思い切りスイング! このとき引いたひじを上側まで動かす気持ちで。

③今度は左側にもスイング。左右交互に各10回ずつ行なって。ひじをできるだけ上げるように意識して。

これもおすすめ! すぐできて効果的なお手軽テク
【テク1 温熱シートで温める】
蒸気で温める温熱シートもおすすめ。心地よい蒸気で患部を奥まで温めて血行促進。

【テク2 目を温める】
目の疲れは肩凝りや全身の疲れにつながりやすいので、目を温めるとラクになることも。疲れたときにおすすめ。 ※ホットタオルで行なう場合はやけどに気をつけて適温を心がけましょう。

【テク3 手湯・足湯でほっこり】
帰宅後など寒いときは、手や足を湯で温めましょう。即効性があり、特に手湯は目やのど、 鼻の乾燥も蒸気でケアしてくれるので風邪予防にも。親子で一緒に行なっても◎。

もちろん、どれか一つに絞る必要はありません。取り入れやすいものはドンドン実践して、ツラ~いヒエヒエボディをホカホカ健康ボディに変えましょう!
イラスト=Coma 編集協力=黒木博子(smile editors)
Information
医学博士、健康科学アドバイザー、日本東洋医学会専門医。書籍や雑誌、テレビ、ラジオ出演などで幅広く活躍。著書に『腰の痛みが治った!』(日東書院)ほか多数。
【関連サイト】
花王
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細